« vs鹿島 第18節 ~ またまた1-2で敗戦 何連敗だっけか?~ | トップページ | 勝った負けたも彼岸まで »

2020年9月14日 (月)

今年、このままで我慢できますか?

最近はウオーキングを朝晩2回やってます、そのお陰かどうかかなり歩けるようになってきました。ただまだちょっとフラフラしながらの歩きですが。

さてここまで16戦で2勝3分11敗、16戦して僅かに2勝だよ 💢 8試合やってやっとこさ1勝するようなチーム。かつて大榎監督当時、7試合で1勝しかできないと散々とこの親父ブログでも文句をたれていたんだが今はそれより低空飛行なんだ。

今年は降格がない特殊なシーズン、親父はチャンスだと思っていた。降格がないから色々試せると。それが来年に結びつくようにしてくれれば今年の順位など気にならんと。

じゃあ何故気になっているのかといえば今のサッカーが到底来年に結びつかないと思っているから。

今の戦術、サッカーが俺達の、エスパルスが目指すサッカーなの?

超攻撃的、ラインを高くプレスをかける・・・全然出来てね~じゃん。このブログでも書いてるけど超攻撃的といいながらも点が取れない、いつも同じパターンでの失点、そして試合後の監督の毎回同じコメント・・・

もうちょっと無理だぜ、この辺で体制変えないとホント来年に間に合わない。

皆さん、色んな意見あろうかと思いますが親父は変えて欲しいと切に願う。

清水エスパルス - サッカーブログ村
 ポチッとな

|

« vs鹿島 第18節 ~ またまた1-2で敗戦 何連敗だっけか?~ | トップページ | 勝った負けたも彼岸まで »

清水エスパルス」カテゴリの記事

コメント

あんまり言いたくなかったけど、監督を変えようがシステムを変えようが、選手のレベルが低かったら何をしたって勝てない。はっきり言って現在のレベルはJ2の下位レベル。もしかしたらJ3の上位辺りと同レベルかも。今シーズン降格がなくても来シーズン劇的に向上するとは思えない。来シーズン降格になれば二度とJ1に昇格は無理でしょうね。そうならないよう選手の総入れ替えが必須。そのためには鈴与をはじめとする各スポンサーにもうちょっと頑張ってもらうしかない。

投稿: | 2020年9月14日 (月) 23時57分

では監督を替えてチームが変わりますかね?戦術がどうあれ一年くらい良くなってまた元に戻ってしまうのが目に浮かんでしまう。ここ数年監督は何人替わった?でも変わらない。それなら落ちようが一度最後まで続けた方がいい。少なくとも川崎や名古屋は複数年続けた。内容が悪くても続けていけば土台はできるはず。自分は継続してほしい。勿論多少の戦術変更はお願いしたいが

投稿: rossi | 2020年9月15日 (火) 00時55分

>名無しさん

コメントありがとうございます、せっかくの意見なのでせめてハンドルネームを入れて欲しかったなぁ。

私も名無しさんと同じ意見ですよ、何を買えても変化なし。ここんとこのこのブログ読んでもらえればと思います。

選手のレベルが低かったらそんな戦術やらずにまずはフィジカル勝負でもいいと思っています。
毎回110㎞くらいの走行距離、走っているチームは120㎞くらいは走っている。ピンチ時ちんたらジョグしてんなよと怒りが湧いてきてしまう。

この戦術は今のうちのチームにはできない、多分来年になっても・・・もうこんな試合は見たくない。


>rossiさん

コメントありがとうございます。
言われる通り監督変えてもダメかもしれないですね、ちょっと前にブログに・・・

・監督が変わっても
・戦術が変わっても
・選手が変わっても

ここ何年も全くクラブが変わらない、なんででしょうか?

と書いたんですが

私も我慢して複数年での立て直しを長い目で見ようとは思っていましたが今の戦術は俺が希望するものではないと思ったので「この辺で体制を変えて欲しい」と思った次第です。だって継続してもできそうにないんだもん。


投稿: なりき | 2020年9月15日 (火) 09時19分

どうもツイッターは、全て現状のまま
我慢、見守るが主流のようですね。

選手が自分のエリア以外に気が回らない傾向が
続いてるような気がするなあ。
選手が入れ替わっても変わらないのは
本当に理解できないのですが。
監督、戦術以前にこの悪癖から脱出しないと
何をやっても戻ってしまうのでは。
理想のサッカー追求はいいのですが
そこへ近づくための細かな修正は当然あって
しかるべきで、戦術変更と言うと守備的に
するのか!と思われるけどそういう細かな
修正を戦術変更と言うのだと自分は思うけど。
だって、他のチームは試合中にどんどん修正
変更してるんじゃない?
選手の頭の中を変える指示が必要では?
教科書通りやってかっさらわれて失点多くないかな。
そういう意味で戦術変更を望みます。

投稿: オレンジのひげ | 2020年9月15日 (火) 10時25分

エスパルスはまず戦術云々以前に誰が出てもどんな戦術でもどんな監督が来ても戦える『〇〇イズム』が必要なのでは!?
プレイの一つを切り取ってもパスミスでボールが敵と自分の中間点にロストしてしまってもエスパルスの選手は即ボールを追うのを止めてしまいます。こう言うプレイのひとつひとつ取っても『勝利』へ遠のく姿勢があると思います。
今のエスパルスは有名な監督を連れてきても結果は今とさほど変わらないと思います。戦術も大切ですが、それ以前に消極的な姿勢をなんとかしなければならないと思います。オリジナル10でフリューゲルスが無い今、J1優勝経験のないクラブは我々清水と今やJ2の主になってしまったジェフだけです。このままですと、J2に落ちたらJ1に這い上がって来れずJ2の主と化すでしょうね。そうならない前に早く改善して欲しいです。

投稿: あ | 2020年9月15日 (火) 10時57分

すいません。名無しは私、瀧本です。つい興奮してしまい名前を書き忘れました。
清水市出身者としてもう我慢ができませんでした。ほんとに何とかしてほしいです。

投稿: 瀧本正仁 | 2020年9月15日 (火) 22時16分

>オレンジのひげさん

いつもコメントありがとうございます。

私はツイッターやってないもんでサポーターの意見というものが余りわからないんですが・・・そうですか、現状でいくという意見が多いですか。

勝てない時に「 変えろ 」というのは簡単なんですが今年だけのこんじゃないですからね。

何で監督、戦術、選手が変わっても清水の悪い癖から抜け出す事ができないんでしょうか。


>あさん

コメントありがとうございます。
あさんが言われるようにボールへの執着、得点への執着、失点回避への執着が非常に希薄に見えてしまう。
もう1回J2に落ちたら再びJ1返り咲きは非常に困難でありましょうね。


>瀧本正仁さん

了解で~す。またコメントお願いします。

投稿: なりき | 2020年9月16日 (水) 15時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« vs鹿島 第18節 ~ またまた1-2で敗戦 何連敗だっけか?~ | トップページ | 勝った負けたも彼岸まで »