悩ましい西澤起用法 意見求む
横浜FMの劇的勝利から数日経ちました、もう勝利の余韻から次節名古屋戦へと皆さんの思いは向かっていると思います。
さて決勝点をあげた西澤選手、親父は入団時から彼に期待していました。筑波大で着けていた背番号10をそのままうちでも着けちゃえって無謀な事を書いていましたが昨今の活躍を見ているとそれもあながち間違いではなかったんじゃないかと思っています。
以前書きましたが親父は今年のユニを購入していないのでもし購入するとしたら「 背番号10 NISHIZAWA 」でもいいかなって本気で思いました、「 背番号の青田買い 」とでも言いましょうか (笑
劇的な決勝点をあげた事だけでなく前を向いてゴールに迫る姿勢、自分が決めるんだというシュートする姿勢(残念ながらGK正面が多かったが)とうちには足りない要素を持ち合わせた選手だと思います。
今は彼はリーグ戦ではサブで途中出場であります。
彼のこのプレーをスタメンで見たいという意見も多分多かろうと思います、ただそうなると航也、金子、中村等誰かがサブに回らなくてはならない選手がでてきます。
ちょっと例えが悪いかもしれませんがレストラン等で食事をする時、親父は新メニューとかおすすめとかには目もくれず定番メニューしか頼みません。定番はどのくらいというのが分かっていますが新メニューとか食べた事ないもので「 外れ 」だった場合が嫌なのです。
若い頃だったらそれでもいいんでしょうが老い先短い身(笑)にとっては「 外れ 」た場合が嫌なのです。
今、「 新メニュー 」である西澤は途中出場である程度の成果は出してくれていると思います。ただスタメンになるとどうでしょうか?リーグ戦では一試合通して戦った事はなく安定した力を出せるでしょうか?
一時、岡ちゃんとか村田がそうであったようにスーパーサブとしての今のような使われ方の方が良いのか、それともスタメン起用した方が良いのか・・・こんな残留争いしていなければ彼をスタメンで起用する余裕があるんでしょうが今は目の前の勝利が欲しいとならばこの選択は非常に難しい、一試合も無駄にできないから。
彼のスタメン起用については親父の想いは五分五分なんです、皆さんの思いはどうなんでしょうか?
| 固定リンク
« 后の走り | トップページ | プレミアム観戦プラン »
「清水エスパルス」カテゴリの記事
- 群馬戦(2023.03.29)
- 正解は…(2023.03.19)
- こぼれ話(2022.12.27)
- だんだん決まってきました(2022.12.27)
- お久しぶりです。。(2022.11.29)
コメント
無難ですが、当座このままサブでいいかなと。
清水としては珍しく流れを変えられる選手だと
思うので相手が疲れてくる後半どこかでの投入が
敵にとって嫌なのでは。
中村選手との交代が多いような気がしますが
その時の中盤前目の選手の出来いかんで考えれば
いいかと思います。
でも、怪我人等状況次第で意外と早く先発チャンスが
来そうな気もしてますけどね。
まだまだ壁に突き当たるでしょうけど真の10番へ
駆け上がって欲しいなあ。
久々にオレンジの魂を内深く秘めた10番にふさわしい
選手だと思うし、アカデミー出身の選手が暴れ回れば
地元も活性化するでしょう。
もちろん、アカデミー出身じゃなくてもオレンジ魂を
持った選手に尊敬の念を抱くのは当たり前ですけどね。
投稿: オレンジのヒゲ | 2019年6月18日 (火) 15時41分
私は現状の起用方法が賛成です。
1.彼の体が90分動けるかは?なので
相手が疲れ始めた後半の方が相手は
嫌がるのではないでしょうか。
2.今の控え選手の中にスタジアムの
雰囲気を変えられる選手がいません。
追いかける展開の時に(今期は多いと
思います。)攻撃のスイッチを入れら
れる選手だと思います。
今回の結果で、更にその影響力は強く
なったのではないでしょうか。
投稿: 関取 | 2019年6月18日 (火) 16時20分
現状、スーパーサブ起用が無難だと考えます。
理由は2つ。
・西澤選手は線が細く、先発起用で敵のプレッシャーのキツイ状態で活躍できるのか未知数なこと。
・現在、大当たり状態のラッキーボーイのため、この勢いを継続するには敵が疲れた状態での起用が合理的だと考えます。
若手で良いイメージを持って
投稿: taka | 2019年6月18日 (火) 19時53分
西澤来季10番で異議なしです。彼ならお似合いですね。
スタメンかどうかですが、中村がやや調子を落としている
ように見えますので、次節はスタメンを試してみる
タイミングだと思います。篠田監督にはそのプレーで
今後西澤をスタメンにするか、スーパーサブにするか
決めて欲しいですね。
私はキーパー六反の事が気掛かりです。西部にして
負けていないので、六反に変えるタイミングではない事は
解りますが、万が一、六反が移籍でもしたら、
またまたエスパはGK問題に悩むでしょう。西部もあと
何年も現役ではないでしょうから。この辺り気になりませんか?
投稿: ふちまる | 2019年6月18日 (火) 20時22分
こちらには2度目の投稿となります60代酉年のオヤジでございます。
西澤の起用法ですが、、、
私は、かつての村田のようなスーパーサブ、ジョーカー的な使い方をした方が良いように思います。
彼のように試合の流れを変えられる選手は中々いない。
今は途中からの限られた時間の中でフルパワーを発揮していますが、先発では1試合を通して今のように躍動するのは難しいと思います。
上記の理由で私の推しは、スーパーサブで‼️
投稿: sari | 2019年6月18日 (火) 23時12分
(もしも自分が監督ならば)
まだ厳しい順位にいるチームとして、なんとか結果が出ている間は起用の仕方を変えたくないです。
しかし、プロ選手なら先発で出場したい欲を持っているでしょう。
そこで西澤選手への信頼を示す意味でも、勝負どころでは迷わず最優先でピッチに送り出します。
見事に与えたミッションをクリアし、残留争いから抜け出したら、いよいよ先発出場です。
その段階まで行けたら、コンディションの良い選手から使って行く、贅沢な選び方で良いんじゃないでしょうか。
そこでさらに競争が生まれたら、まだトップ5も夢では無いです。
投稿: n.W.orange | 2019年6月19日 (水) 01時50分
何回かの決定機を外しまくったのが気になりますが、
ようやく決めたのが劇的な決勝点、どちらが彼なのか?
次節確実に決めてくれればそれが彼の持ち味として
その次からは先発でよいと思います。
金子、北川、西澤、の並びが理想です。
投稿: Avilo | 2019年6月19日 (水) 23時55分
>オレンジのヒゲさん、関取さん、takaさん、ふちまるさん、sariさん、 n.W.orangeさん、Aviloさん
沢山のコメントありがとうございます。
やっぱこれだけのコメントいただけるっていうのは西澤の起用法に皆さん思うとこがあるってこんですね。
親父的には正直もっと彼のスタメンを希望する方が多いと思っていました。
彼はまだまだ未完成と思われている部分があるとの判断でしょうか。
逸材である事は間違いないと思います、将来楽しみです。
投稿: なりき | 2019年6月21日 (金) 15時24分