新体制発表 3 【 アカデミースタッフ&クラブスタッフ 編 】
日曜日のレジェンドマッチ、親父は自宅療養中だもんで自粛し自宅でWEB観戦。
「焼き肉、食べたい」コールに笑ってしまった京昌園さん、いつもありがとう。
懐かしい~顔が・・・選手もさることながらレフリーが岡田正義さんだったのも良かったね。
選手では親父的に当然浩太氏(出来れば現地でゲーフラ掲げたかったが)だったのだが・・・まだまだ凛々しいな。
枝村
どこ行くか決まっただか?
多分、ジャンボ鶴見氏
ロン毛。このまん丸な2人、誰?教えて
まさか・・・
さて新体制発表では育成を重視しているアカデミーのスタッフも発表されています。
いつの間にやら市川氏がJr.ユース U-13 監督に就任してました。
そして引退した兵働氏、植草氏がスカウトとしてクラブスタッフ入りしました。
兵働氏に関しては親父的には既定路線(スタッフとしてクラブに残るんだろうなという思い)でそれがスカウトという道でした。
植草氏はここで現役引退、お疲れ様でした。あなたがいなかったら今のJ1でのエスパルスはなかった。J1昇格した時のあなたの涙は忘れない。
>去年の夏過ぎに久米GMから、「引退してスカウトやれよ。俺は人の見る目がある。植草は大丈夫だ」と言ってもらえました。
久米前GMの後押しもありクラブスタッフ入り、そして兵働氏同様スカウト業務に歩き始めます。
外国人選手以外は全て自前のアカデミー出身者でと・・・いうのは理想ですがそんな事は無理でしょうから両人には海外を含め幅広い視野で情報網を持ってもらいたいと思っています。選手の進路は早い内から接触していれば結構それが決め手になるようですから。
純平氏、浩太氏が営業スタッフ、市川氏がアカデミースタッフ、そしてこの両人がスカウトとそれぞれの道に進んでいきます。
そしてもう一人、森岡隆三氏がアカデミーアドバイザー就任。
彼が鳥取の監督就任中、そして解任された時に色々TVでドキュメンタリーやってたけど冬場の雪掻きやら試合のDVD編集やら傍目から見ていて苦労をしていた。ただそれが彼にとって苦労だったかどうかは別問題だが・・・あえてその道を選んだようだから。
アドバイザーという立場でありますからどのくらいアカデミーに対して影響力があるのかわかりませんが彼の経験に対して期待するものはありますね。
| 固定リンク
「清水エスパルス」カテゴリの記事
- 群馬戦(2023.03.29)
- 正解は…(2023.03.19)
- こぼれ話(2022.12.27)
- だんだん決まってきました(2022.12.27)
- お久しぶりです。。(2022.11.29)
コメント