エスパルス始動
前エントリの答えは・・・
『スーパージェッター』でした。
ビニテンさんの親戚のおじさんの言われた通り「流星号、応答せよ」ですわ、マッハ15です(笑
本日の『ウルトライントロ歌詞 ドン』は・・・
お休みです。
さて昨日はお休みをもらってまた病院に行って来ました、検診と今後の治療について。まあ楽観視はしていませんが今の状態を保てれば・・・という状況です。
そして我がエスパルスは三保で始動しました。夕方の県内ニュースをチャンネルをガチャガチャ(?)変えながら一つも逃すまいと見ておりました。
円陣組んだ時はスタッフさんも一緒とはいえ「人数、多いな」って感じ、少なくとも選手含め直接係わっている方々だけでもこんなに多くの方々がいる。
〈1〉スネ当て義務化
これはちょっとビックリした部分なんだけど練習でスネ当てするのは個人の判断に委ねられていたそうな。今までこれも練習中のケガにつながっていたのかな。
〈2〉雰囲気作り
練習後のフォロー。
練習見た事ある人はわかっているんだろうけど相手を削ったりぶつかったりしてもその場ではあやまりもしないし様子を伺う事もない、練習中では一切そういう事がありません。
練習中では試合と同じようにやって練習後は遺恨の残らないようにして欲しい。
〈3〉日直制
円陣を組んだ時、指名された選手が一言だそうだ。
以前、このブログに書いたんだけど練習前に各自が今日の目標、長期での目標を言わせた方がいいって書いた(例:今日はクロスの精度を高める、俺は日本代表になる等々)
やっぱ目標掲げて練習するのと惰性でするのとじゃあ雲泥の差、ここをキチッとやって欲しい。
練習=試合だと親父は思っているのでそういう練習を重ねていって欲しいな。
約100人くらいのサポーターが始動を見届けたようです。今度の土、日曜日は練習がオープンなのでコメントいただいた、まこっさん同様三保へ馳せ参じる予定です(多分土曜日)
| 固定リンク
「清水エスパルス」カテゴリの記事
- 群馬戦(2023.03.29)
- 正解は…(2023.03.19)
- こぼれ話(2022.12.27)
- だんだん決まってきました(2022.12.27)
- お久しぶりです。。(2022.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント