しばらくぶりのこの感覚
試合当日、いつものように親父は清水駅からシャトルバスでIAIスタジアムへ。ちなみにこのブログでは決してアイスタとは略して書かないようにしてIAIスタジアムと書いています。これだけ世話になっているスポンサー様のネーミングライツ、略してなるものかという親父の拘りです。
話がそれてしまいましたがそのIAIスタジアムに近づきスタジアムに入る信号を左折する時にバス車内から「うわぁ~」って声が・・・待機列が延びて日本平幼稚園の方まで続いている。
そしてバスを降りたら西の待機列も坂のズッと上の方まで。
入場してからメインからバックへ行きたかったがいつもなら開場30分でメインと東をつなぐ通路開けるのになかなか開かずそこにも待機列ができてた(笑
メチャ混みでバックコンコースが歩き辛い、食べ物屋にも待機列・・・
今年の試合なんて10,000人ちょぼちょぼだったんでこんな事はなかった。でもね、以前はこれが普通じゃなかったの?
全席種完売じゃなかったからフルハウスにはならないとは思っていたが入場者数が発表されたら16,740人・・・TVやらニュースやら見てると「満員のアイスタ」とか言ってるけど「はぁ?」って言いたくなっちゃう。
20,248人がキャパだけど緩衝帯なんかもあるから19,000位で一杯でしょう。ホーム最終戦で17,000人いかないんだよ、しかもJ1昇格に向けて大切な試合なのに・・・決してクラブ側も良く入ったなとは思っていないだろう。
平均入場者数と比べればホーム最終戦は5,000人以上多かった、親父的には最悪は免れたって思いかな。
でも平均が10,000人ちょっとじゃあ寂し過ぎだ。10,000人切れも数試合あったじゃんねぇ。
その寂しい時に参戦した方々、よく頑張った、よく応援したね。神様はJ1昇格ってご褒美をきっとくれるに違いないよ。
俺達はJ1に帰るんだろう、また昔のJ1仕様の動員に戻らなきゃ。
| 固定リンク
「清水エスパルス」カテゴリの記事
- 群馬戦(2023.03.29)
- 正解は…(2023.03.19)
- こぼれ話(2022.12.27)
- だんだん決まってきました(2022.12.27)
- お久しぶりです。。(2022.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あの平均入場者数が17000人越えを、早く復活させなければいけませんね。
投稿: run | 2016年11月15日 (火) 09時01分
2012年くらいまでは普通にこのくらいは入っていたと思いますが、当時は今回のホーム最終戦のような「カオス感」はなかった印象があります。
シャトルバスの運行、人の動線、そして主催者の処理能力など、色んな面で課題が見えた気がしました。まあ、久し振りの大入りで、処理能力が落ちていたのかもしれませんが。
根本的には、やはり交通の便の良い、アメニティも整った新スタジアムを建てないと、J1の中堅以上として定着することは難しい気がします。
そのためにも、まず成すべきことが、次の試合に勝つことであるのは、言うまでもありません。
投稿: 迷い道くねくね | 2016年11月15日 (火) 10時12分