諸事情あり暫くお休みします
チームが窮地の時なんですが諸事情ありひと月ばかりここを離れます、復活した時にチームが良い状態になっていますように。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
チームが窮地の時なんですが諸事情ありひと月ばかりここを離れます、復活した時にチームが良い状態になっていますように。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
16日の夕方からちょっと悪くなるという天気予報でしたが何とか天気はもちました。
新潟サポさん、盆休み最終日のナイターという条件が良くない中、沢山の方々に来ていただきありがとうございました。
俺達も必死ですがあなた方も必死ですよね、もっと清々したオレンジダービーをお互いやりたいもんです。
さてうちのゴール裏
試合前、ギュッと中央に絞って集合。
15,000人まで届かず。今後の動員はどうも15,000が分岐点になりそうです。
さて新潟戦は絶対に勝ち点3を獲らなければならない試合だったのですが実際にドローとなり下位チームも揃って討ち死にとなればまだ何となく残留圏内に踏み止まっているような錯覚に陥ります。
しかし確実に残り試合数は減りますし試合をやるたんびに残留の条件は厳しくなっていきます。
もがいてももがいてもズルズルと落ちていくような・・・
これから上位チームと当っていくとなれば更に条件は厳しいものとなっていくでしょう、心折れずに応援していくしかないじゃん。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
う~ん、勝ちきれませんなぁ。
戦前の親父の希望通りボランチには拓也とエダが入った。拓也は良く刈っていたが中々展開まではできず。
懸案だった守備に関しては怪我人が戻りある程度守備の中心が定まりつつあり安定感はでてきたがこれも懸案のセットプレーでの失点がありまだ途半ばという感じはする。
だが新潟の出来が余り良くないのもあったが裏を取られる場面がそれ程なかった事を思えば改善されていると思う。
いみじくもテセが試合後のコメントで
>やっとこういう試合が出来るようになったなと思う。自分としては点を取れないことに責任を感じるが、今までは軽率な失点を重ねてエネルギーが必要になる試合が多かった。今日のように守備が安定していて、パスが回せて、攻撃までつなげられるというのは、今がスタートかなという感じがする。ディフェンスも頼もしかった。
正しくその通り。
まだ監督交代して僅か、守備再構築練習に掛ける時間も相当なものだろう。守備から攻撃へ・・・口では簡単だが現状では攻撃は最後個人頼みにならざるをえないのではないか。
ドローでの勝ち点1は非常に残念だったがホップ、ステップの状態まできているのではないかとエスパおバカ親父はまたまたポジティブに考えるのであった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
諸事情あって昨日も県東部某所に行って来ました。これで8月に入って6日、11日、14日と立て続けに。先月も5回行ったし・・・次は18日、ここである程度今後の方針が決まります、良い方向に向いてくれればと。
さてもう明日はお盆休み最終日&新潟戦。
田坂監督が「戦えなかった選手」がいたと言った湘南戦、わずか中3日でどうなる事もないと思うがある意味直接対決であるから湘南戦は本番に向けての事前の良いTMだったと思うしかないだろう。
ポイントは両SBとボランチだろう、ここに誰を当てはめてくるのか?
角田はラインコントロールも含め最終ラインの方が生きるとわかった。となればボランチ二枚は誰なのか?あんなにボランチ花盛りのメンバーだったのに・・・多分、一枚は前節高評価(俺はそうでもなかったが)だった竹内か、もう一枚はやはり拓也を押したい。
だが親父が見てみたいのはエダと拓也のコンビ、エダの飛び出しに期待したいのだ。
SBは・・・俺には良くわからん。
この新潟戦を落とすと残留圏内の15位まで勝ち点差が「6」、勝てば「0」の可能性が・・・この差はデカい。
今日は終戦記念日、16日の新潟戦が我々の終戦とならないように頑張ろう
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先週だっけか、静岡市のHPに“清水エスパルスの応援にいこう!”と市長のコメントが出たのは。
あの野球好きの市長にしては・・・とも思ったが俺としては「本気で思っていたら市長を先頭に市職員を1,000人も連れて来いよ」というのが正直な気持ち、大きな声じゃ言えないけれど。
そしてオフィシャルに
2015ユニフォーム右袖にホームタウン名『SHIZUOKA』掲出のお知らせ
と出ました。
これは静岡市主導で動いたみたいですね、どうやら無償らしい←やっぱここが気になる。
さて湘南戦に話を戻すと
ハーフタイムの曹 貴裁監督のコメント
>自分の頭を越したらプレスバックする。奪ったらはたいて越していこう
基準が明確、グダグダ細かく言うより単純明快。
試合を見ていてお気付きになった方も多かろうと思うが・・・スローイン、セットプレーでヘッドでの後方へのすらしが多かった事を。
特にスローインではすらすのを前提に他の選手がもう後方へ走り込んでいた、普段からの練習の賜物であろう。
前述の監督コメント含めて戦術理解、良いトレーニングがそのまま試合に出ているなと感じた次第です。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
昨日はお盆休み前の仕事最終日、お盆前にやらねばならぬ事はあったがある程度目を瞑って終業後早々にIAIスタジアムへ向かう、諸事情あって禁酒中なので途中まで車で。
前記事は今までの試合後の記事と違いさらっと書いてみた。
何故か?
監督交代後、二週間という短期間でありながらある程度戦えるようになった事、選手起用がある程度納得できた事、途中交代のタイミング、人選がある程度納得できたからだ。
残念ながら“ある程度”止まりだが・・・といって何が正解かは素人親父には分かりかねる。
現状、これが今年のエスパルスの最終形なのだ。
監督交代そして移籍選手のウインドも閉まった、今年のエスパルスはこの監督、この選手達で最後まで行くしかない、もう他の選択肢はないのだ。
となれば話は簡単だ。応援するのみ、監督を信じ選手達を信じて戦うのみ。
崖っぷちには変わりがないが何故か吹っ切れた昨日の試合、やる事は一つ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お久し振りです。
田坂丸、船出の試合。
失点であった。
まずはスタメンメール。大方の予想とほぼ同じだったんだろうが俺的にはボランチに不満があった。
角田は良いにしても相方が白崎、この所の練習ではかなり良かったらしい、だがやはりここのポジションは刈れる、潰せる選手が欲しかった。
(オフィシャルより借用)
白崎は守備的に入っただろうが前との間隔が空き過ぎて効果的ではなかった。試合終盤になって前目でプレーしていたが足元のテクはあるだけに面白い存在であった、ちょっと軽さはあるが。
サブの人選も前監督とは違っていた、守備重視のサブメン。久々の浩太ベンチ入り。
そして試合・・・
前半早々の8分に失点。しかもダメージが大きいオウンゴール
まだ試合が始まったばかりで挽回できると思っていても勝たねばならぬと定義付られた試合にとっては重い失点であった。
犬飼も相手と競ってのオウンゴールだったら致し方なしなんだがいくら本職でないSBとはいえあれでは最終ラインは任せられまい。
オウンゴールしたからではないが犬飼は精彩がなかったな、判断力の遅さというか弱気な面が度々見られた。
角田は親父的には及第点、プレーもさることながら周りの選手に指示を出しカバーリングもあり経験を披露してくれた。最終ラインに入ってからの方が良かったかな、CBも一考。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
唐突ですが・・・あなたは何のために仕事をしますか?
自分の責任範囲の中では仕事はしっかりやりたいというのは昭和人間である事の証明ではありますが・・・若い頃は野心メラメラ、他の人より上にいきたい、会社、社会に認められたい等々考えていました。
いつからでしょうか仕事に対する考え方ってもんが変わってきました。
生活の糧を得る以外、あなたにとって仕事とは?と今問われれば間違いなくこう答えるでしょう。
「休むために仕事をしている」
自分では余り認めたくはないが歳を取るにしたがって確実に体力が落ちている、持続力がなくなってくる、記憶力がなくなってくる、集中力がなくなってくる。
今まで何てことなかった事が「あれっ?」って・・・まあ怠惰な生活してるんで自業自得なんですが。
皆さんのお盆休みっていつからですか?
うちは13日からです、中には12日からの方もいらっしゃるでしょうし有給等うまく使ってもっと大型連休にされている方もいるでしょう。
次節湘南戦は12日、お盆休み前なので色々とやっておかねばならない事が山積でしょうがそれでも会社終わりでIAIスタジアムへ向かうしかないでしょう。
その日に向かって休めるように準備万端な仕事、これが今親父の希望です。
仕事の陰にエスパあり、本望です
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
禁酒一週間、思ったより禁断症状出ていない。だけど酒が入らないと中々寝られなくて夜が長い、長い。
今日、明日のTMが非公開になったというリリースが出てたもんで8月の月間スケジュールをついでに見たら昨日8月3日が田坂監督代行の誕生日だったじゃね~か、区切り良し、新たな旅立ちをするには絶好。
さてマスコミやら色んなとこ見させてもらうと残留する勝ち点の5年平均がいくつとかこの勝ち点を取るには残り12試合であと○勝○敗○分け必要だとか言われたり書かれたりしている。
親父的には全くその最終勝ち点って気にならない、目安にはなるが。
要はビリ3に入らなければ良いのでしょう、もしかしたら対象チームがどっかのチームみたく今後全く勝てなくなるのかもしれない(甲府のように連勝されてしまうかもしれないが)世の中何が起こるかわからない。
相手があるこんだで計算しても無意味だと思っている。
最終的には勝ち点より順位。
勝つ 勝つ 勝つ 勝つ 勝つのみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日も暑かったねぇ、気温だけならまだしもあの熱風セレナーデ。
昨日は田坂監督代行新体制始動の日という事で以前なら何が何でも三保へ駆けつけた所なんですが自分の体調が悪く暑さに負けエアコンつけて家でゴロゴロしていました。
あんな暑さの中で練習する選手達・・・それだけで尊敬に値します。
「勝つサッカー貫く」 田坂監督代行が初指揮
見ていないもんで練習内容はよくわかりませんが記事によるとどうやら午前中はフィジカル、午後は対人練習とかの守備に係わる練習をしたようです。
すぐに成果として出ないとは思いますが次節湘南、続く新潟と勝たねばならぬ試合が続きます。
無理難題ですが・・・負けないで下さい、勝って下さい。
心から応援します。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ここにきて懸案だったDF補強の報がリリースされました。
角田誠選手(川崎フロンターレ)期限付き移籍にて加入決定のお知らせ(オフィシャルリリース)
期限付き移籍でDF角田を獲得(静岡新聞)
このブログで何回か書いたがクラブ方針の“育成”から明日の飯を食う立場に変わらざるをえない状態になってきた。
成績不振の中、不幸中の幸いだったのは左伴社長に変わり営業部門の強化、スポンサー様獲得に注力してくれており昨年より2億円余りの上積みができていた事。これがなければ手も足も出なくなし崩しにJ2の道へまっしぐらであったであろう。
最悪な状態だがまだ天は我々を見捨てていないと言える。
角田選手の背番号が45、今まで一番大きい背番号が白崎の39だからその間の背番号をつけるユース選手がいるのかと思ったら・・・
>背番号は角田が年間勝ち点で目標とする「45」
俺らの考えている年間勝ち点を大きく上回る数字、ビックリしたがその言や良し
周りが何と言おうとなりふり構わず勝利を目指しましょう
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
諸事情あり禁酒して5日が過ぎました、本当は禁煙もしなければならないのですがお酒は夜だけ我慢すれば良いのですがタバコはどうしても止められず・・・
禁酒しているせいかテレビ見ててもお酒やらビールのCMが気になって。特に暑いですからね、ビールを一気にゴクゴクと・・あぁ夢に出てきそうだ。
さて正式にクラブから発表がありました。
彼の輝かしい経歴に世間からは汚点とみられるかもしれない清水エスパルスの監督の座。これは彼一人の問題ではなくその数年前からのクラブの方針のブレも影響していたと思わざるをえない、親父的に多少頭にきている事は否定できないのだ。
だがサポーター、大榎監督自身もここが限界であっただろう。
大榎監督の後は田坂ヘッドコーチが引き継ぐとの事。あくまで監督代行との事なのでまだ誰か引っ張ってきて監督をやってもらう道がない訳じゃないがここに至っては中々引き受けてくれる監督候補もなかろう。
田坂監督代行もJ2大分の監督を成績不振という事で解任の憂き目にあったがここ古巣清水で巻き返すチャンスが訪れた、これに成功すれば大榎氏にも・・・なので彼には二人分頑張ってもらいたいのだ。
特にこの中断明けすぐの湘南、新潟のホーム2連戦が重要な試合であるから田坂監督代行の指導力が試される。
三保行きてぇ~、練習見てぇ~。
監督が代わったって劇的に変わるという事はないだろうが幸いな事に2週間という猶予を与えられている、この時間の使い方を間違えないように。
面子もある程度揃い選手の適材適所を間違わなければそこそこの戦いができると確信している。
俺らはJ1にいなければならないという星の元にいる事だけは忘れないようにしようと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は休みなのでいつもより多少遅い朝食をとりながら地元紙朝刊を見ていたら・・・
ついにと言いますか来るべきものが来たなと。クラブの方針としては監督が辞意を示さない限りはこの体制でいくようだった。
この一年、成績が伴わず毎日が針のムシロに座る思いだったでしょう。清水を想う気持ちはだれにも負けないものがあったでしょうが如何せんこの成績では止む無し。
前節の横浜戦でいつもと違いスーツ姿の大榎監督、「何かを変えたかった」との事だったが俺には白装束に見えた、もう決心はできていたのかもしれない。
しかし振り返れば攻撃的な監督だったな、もう少し選手のレベルが高かったらそれこそみんなが望む攻めて攻めて攻め倒す試合が見られたのかもしれん。
後任の事は考えず今日は火中の栗を拾ってくれた大榎監督に感謝しよう、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント