« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

同類?

大変失礼致しました、コメントくれたお仲間のすぎぞうさんのご指摘通り下書きを公開してしまいました。今日も病院に検査に行って来たのですが朝ちょこっと書いて下書き保存したつもりが公開になっていました。全然気がつかなくて今また下書きに戻しました。

こんな下書きのまま闇に葬った記事がワンサカとあります、自分でこう書きたいなと思ってもグダグダ書くだけで読み返しても全然ダメな記事が多いのです、ホント文才ないなぁって思います。

日曜、月曜の2日間合計のアクセス数が10,000を超えてました、最近ホント多過ぎです。書きたい衝動はあるのですが書き辛くなっているのも確か。

偶然ですがコメントくれたすぎぞうさんのブログ記事(貫き通した結果 )にこんなセンテンスがあります。

うちのサッカーは”ハイリスク・ローリターン”

う~ん、唸りました。こういう一言で今のうちのサッカーを表す文才が欲しい、羨ましいです。

公開されるブログが故に言葉を選んでいるつもりなんですがボキャブラリーが元々少ないうえに選んじゃったら残るものは僅かしかありません、引き出しが少なすぎるのです。

ん?

別に引っ掛けた訳ではありませんが大榎監督の苦労も何か身につまされます。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月29日 (月)

僅か3,000人

昨日のFES参加の方々、お疲れ様でした。
今回、場所が新規オープンしたこのはなアリーナという事で話題性もあったのですが如何せん前日のF東との試合の敗戦、また敗戦によって1stステージ最下位決定という事で参加にめげた方々も多かったと思います。

新聞によると昨日の参加人数は約3,000人だったとの事、営業的な仕事をやってますと数字、前年対比などが非常に気になります。

前年のFES、場所はこのはなアリーナ隣の草薙球技場、7月6日に行なわれました。この時の新聞によりますと約4,000人の方々が集まったようで。
それ以前の数年前までツインメッセ等でやった時は5,000~6,000人集まっていました。

正直、こんな成績ですのでFESに行く気分ではないという方々も多かったと思いますが後援会員同様確実にFES参加者が減少しています。

昨年のFES時のブログに

>この際、草薙でやるんだったら後援会員は中央のいわゆるSS席、S席あたりにしてその他の両端のゾーンは一般に無料開放したらどうでしょうか。

後援会員になっている方々は無論個人の楽しみを優先されているとは思いますがアイスタがフルハウスになって欲しいって想いもあるんじゃないかなと。

普段、見られない選手達の姿をライトな層、興味の薄い層にも見てもらってアイスタへの動員のキッカケになればそれがサポートになるんじゃないかなと親父は勝手に思います。
会員外で1,000円取るよりそっちの方がよっぽど将来性があるんじゃないかな。

市民球団といいながらもやはりもっともっと一般市民と触れ合っていかなければこの先はないと考えています。
将来的に市民の行事として根付いてくれれば良いな。

って書きました。

今後のIAIスタジアムの動員も心配です、俺のように枯れ木も山の賑わい役でも何でもスタジアムを少しでもオレンジに染める事が選手への後押しになると信じています。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

監督続投

昨日は突発的な仕事が入り自宅に帰って来たのが11時過ぎ、元々チーム状況がこんなんでFESに行こうか行くまいか迷っていたのに朝仕事が入っちゃったんで更に行く気が薄れる。

だけどなぁ、社長と監督のスピーチがあるだろうからそれだけでも聞きたいっていうこんで取りあえず行って来ました、このはなアリーナも見たかったし。

毎年、来られなかった方のためになるべく事細かくFESのレポートしていたんですが今年は心から楽しむ事ができないだろうということでイベント等の紹介は自粛致します。

もしかしたらFESの詳細がわかると思ってアクセスしてくれた方もいらっしゃったかもしれませんがそんな事情で詳細はありません、スイマセン。オフィシャルの方でまた出るでしょうからそれをお楽しみに。

だけどイベントの中でさくらちゃんのリフティングは大いに笑わせてもらった事だけは記しておきます、かわいかったな

まずは左伴社長の挨拶。
彼の声が低音で音響の所為もあったかもしれないが良く聞き取れなかった。

Resize0005

それを聞き入るJam9。

Resize0002

そして閉幕前の監督挨拶。

Resize0018_2

この監督挨拶の中で2ndステージ監督続投の話が正式に出ました、当然サポーターの中では賛否がある事でしょう。多分「否」の方が多いんじゃなかろうと。この成績だもんねぇ、それはそれで仕方なし。
例えこれで後援会会員、アイスタ入場者が減ってもそれで仕方なし、クラブ自ら選んだ道だもの。

親父的には清水エスパルス>監督(それが誰であっても)なのでこれからも変わりなく応援していきますが一つ言いたい。

監督へ。

周りの助言、アドバイスを聞く耳を持つ余裕を持ってもらいたい、概して成績が伴わないと意固地になって自分を貫き通す事が多いから。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月28日 (日)

おいおい、そこか?

今しがたFESから戻ってきました、行こうか行くまいか迷いましたが社長と監督のスピーチが聞きたくて。その件はまた別の機会に。

帰宅して一服しパソコン開けたら・・・

清水、FW鄭大世に獲得オファー!第1S最下位から巻き返しへ

獲得できるかどうかは別にしてオファーを出したらしい。

補強のポジションはそこか?
どう見たって強靭なボランチかディフェンスじゃないだかと親父は思う。

監督の希望かフロントか・・・何れにしても守備の補強が急務と思うぞ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (5) | トラックバック (0)

vsF東 3 ~良い試合の時期は過ぎた~

昨日はTV観戦に備えほぼ定時で仕事を終わり酒のツマミにと草薙のやきとり道場に向かったんですがその途中、首からオレンジのタオマフ下げた何組の人達とすれ違った。
「あれっ、この辺にスポーツバーがあったっけ?」と思いながら走っていたらジャイアンツの帽子かぶった人もいたっけもんで「あぁ、今日は草薙で巨人戦があったんだ」と悟った親父です。
親父の頭ではオレンジ=エスパルスなんで。結局相変わらずの長い行列を見て買うのを諦めましたが・・・

さてまずは現地応援の方々、お疲れ様でした。まあ窮屈の中に閉じ込められましたね。もうちょっと緩衝地帯を狭めてエスパサポを広げてくれりゃあいいっけに。

方々の監督のコメント見るとどうやらXデーはなさそうです。このまま御殿場キャンプ、2ndステージに突入しそうです。

ファンシーさんがコメントで書かれたように監督、選手とも前向きで今後の試合に期待を持たせるコメントでした。
ただこれがシーズン序盤ならそれも良かろうと思いますがもうシーズン半分が終わった時点でこの順位、失点数ではいけません。

>攻撃している時が長くなれば守備の時間が短くなるので、より攻撃している時間を長くすること。逆に攻撃している時にしっかり準備をしていないと良い守備が出来ないということ。

どう理解すれば良いんだろう、攻めて攻めて攻め倒すって事?
攻撃ありきの守備?
今のメンバーで勝利を目指すなら逆では?

どうも監督がやりたいサッカーが前面に出て勝たなければならないサッカーが影に隠れているような気がします。
育成年代ならまだしも俺らのステージはJ1です、これを勘違いしてはいけない。自己満足みたいな試合ではいけない。

Game_photo_image4762
(オフィシャルより借用)

敗戦の後の選手の後姿、もう見飽きたぞ。次こそは。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

vsF東 2 ~この試合の意義は何だったのか~

ふぅ~、3-2のまたまた敗戦。スコアは惜しいようだが親父的には全くそんな風には思わなかった。

前半終了時 1 に書いたがスタメンメールが届いた時にメンバーを見て
「あぁ、この監督はきっとこの試合がどうのこうのじゃないんだな、あくまで一年間我が道を行くなんだ。単なるシーズン34試合の内の1試合なんだ」
って思った。

まあここまで落ちれば全部が特別な試合となってしまうが超満員のF東のアウェーの試合、1stステージ最後の試合、下位の勝ち点が混沌としている、2ndステージに少しでも良い流れを持ってきたい等々この試合の意義は数多あったはずだ。
サポーターにとっても今は順位はドンケツでもここで勝ち点取れれば上に上がる可能性もあると思ったはずだ。

ならどうする?

まずは失点しない事じゃないだろか。欲を言えば決定機を決めるという事だが・・・前半あれだけ決定機があったのに決められなんじゃあ失点したらTHE END。

その試合ごとに対応していかなきゃ独りよがりに見えてしまう。

ではまた

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

vsF東 1 ~ビックラこいたスタメン~

前半終わり0-1でリードを許しています。

数あるチャンスを決められないのはお約束みたいだが・・・決めてくれよ~

しかし大榎監督は凄いな、この中盤をスタメンにしたんだから。

竹内、金子、水谷、河井。

守備的にはいかないな、後半頑張れ

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローカルな注目点

昨日、静岡中心街の青葉公園通り沿いのお得意様に打ち合わせに行って来ました。いつもの平面のコインパーキングに車を止めて打ち合わせも終わり精算機で精算してさて帰るかなとエンジン掛けたら一本の電話が・・・

その電話がちょっと長くなりその場で話してたら運転席の下でコツンと嫌な音が。電話終わって外へ出て下を見たらパーキングの板がまた上がっていました。「何だよ~」と思いながらも仕方んないのでまた精算し脱出しました。

スポパラの録画を今朝5時頃見ました。岡ちゃん出てました、エダも出てきたのにはビックリ。良かった録画しといて。

しかし岡ちゃんやエダ、アオ、岩下、平岡らが入団した2005年って何だったんだろう、エスパルスにとって伝説的な年だったな。

さて今日はF東戦、全国的な注目は武藤君だろうが局地的なローカルな注目はうちの右サイド、件のエダとF東左サイド某選手の戦い。

エダ、負けるな

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

悔いを残しなさい

螺旋階段 昇る靴音で

愛されてると感じた

夢おんな by桂銀淑 

桂銀淑さんがまた覚醒剤所持容疑で捕まったそうな、2回目かな、もう浮上の目はないな。
最近は女性のいる飲み屋にもそう行かないけれどたま~に行くと韓国の娘(こ)がいる事がある。そんな時、歌うのが桂銀淑の曲が多かったんだが・・・

一旦嵌ると底なし沼なんだろう、中々抜け出すのは難しい・・・あっ、別にうちのチームの事を言っている訳ではないよ。

さて明日はF東戦、俺は月末の合同会議。
まあ19時からだからそれまでには仕事は終わるだろうからしっかりと試合を見られると思うけど。
あちらさんはクラブ史上最多動員になるそうな、武藤選手の壮行試合ですからね。

彼は華があるよね~。
世田谷生まれで慶應高校、慶應大学ですか、親御さんはお医者さんという事だしイケメンで爽やかだし。MFじゃなくてFWっていうのも良いね、世の年頃のお嬢様をお持ちの親御さん達垂涎の的じゃないだか。
今後の日本代表としてしっかり頑張ってもらいましょう。

そんな彼も一つくらい悔いを残して日本を後にするのも良いんじゃない?

俺たちゃ空気読まずに勝ちましょう

Flag
さかたさん、また借用しました

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

続きを読む "悔いを残しなさい"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

Xデー?

最近、アクセスカウンターの回りが早いなぁと感じアクセス解析を久々に見たのですが・・・

アクセス数ですが試合後はいつも4,000前後で試合のない日は1,500~2,500だったのに今週は甲府戦後の日曜日から昨日の水曜日までの4日間合計で14,000を超えています、今までの経験で言えば少々異常です。

別に特別な事を書いたつもりはないしそんな技量もない。それにアクセス数を望む訳でもない、親父の感じたまま書いているのですが。

察するに・・・

今週は甲府戦の感想以外は監督の事を中心に書いた、やはり今一番注目されているのは監督の去就なのかなぁって。

そんな中、F東戦翌日の日曜日にFES2015サポーターズサンクスデー@このはなアリーナで行われます。

Fes2015____2

すげぇタイミングでやるなぁと思いながらスケジュールが発表されましたが・・・

楽しみにしている方には申し訳ないがこんなチーム状況で心から楽しめるのか?
無理やりやらなくても良いんじゃないか。サポーターズミーティングやってくれた方がよっぱどマシだと思うが。

穿った見方をすれば御殿場キャンプ前のこのタイミングでやるのは何か訳ありなのかと。
それとも当初からの予定なのか・・・わからん。

いずれにしても1stステージもあと1試合、今は前半0-3くらいで負けているような状態だが巻き返そう

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

ジレンマ

昨日は県東部の病院で検査だったので女房と一緒に鈍行で揺らり揺られて三島へ。そこから病院へのバスの待ち時間が多少あったので三島駅周辺を少し散策。

車ではよく来る三島ですが歩くのは本当に久し振り。女房は以前、三信に勤めていたのでこの周辺はお手の物だったのですがやはり随分様変わりしていたようでした。

三島駅南口すぐの楽寿園、時間がなかったので中までは入りませんでしたが・・・

2015062312080000

そして楽寿園すぐ隣のお土産物屋。

やっぱ三島、大社付近と言えば・・・

2015062312140000

そして親戚の三島の叔父さんの会社が販売しているこれもありました。

2015062312160000

富士山のパナジウム山水、3種類出てました。うちにはこれがこらしょとあります。
もし見かけましたら是非ご購入のほどを。

さて前記事にコメントいただいたさかたさん、オレンジのヒゲさん、偽バッジョ さん、NORIZOさん、某F氏さん、 ありがとうございます。

ここまでの不振を監督に全部おっかぶさせるのは簡単ですが選手のプレーを見ていたってトラップがピタリと止められない、個々の戦いでは劣勢等々選手の技量が劣る場面がしばしば。これは監督の所為なのか。
選手の判断ミス、パス、シュートの不正確性等もあります。

ただ前にも書きましたが

vs湘南 1 ~よくもまあこんな試合を・・・~

練習を含めての監督のマネージメント、それを言われれば何も言えない。

監督を応援したいのにできない実績、ジレンマで非常に悩ましい。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

擁護派の方いませんか?

大榎監督に世間の風当たりはキツイです、結果を見ればそれはそれで仕方んない事だと思われますが・・・

昨年の半期、今年の半期の都合一年間結果が出なさ過ぎる、ここまで勝てなかったら他チームだったらもう解任、退任の状況です。

監督に対してこのブログでもだんだんキツイ書き方になってきていますが実は俺自身、大榎監督には何としてでも頑張ってもらいたい派なんです。
だがものには限度ってもんがある。

5月の終わりにこんな事を書きました。

静か、余りに静か

フロント、社長の想いが全然表面に出てこない、この状態でこれは異常でしょ。
静かなること左伴の如し。

ただ・・・

vs甲府 2 ~かわいそうなのは誰?~

この時、社長が言った

>「こんな試合やって(   )がかわいそうじゃないか

あえて(   )内の言葉は書かなかったんですがこれが彼の本心かもしれません(うち団掲示板で正解を書いたら皆さん意外だったようです)

あなたが現在の大榎監督の立場ならどうしますか?

俺だったらこのプレッシャーに到底耐えられませんね、いくら契約の世界といってもそれを盾にできる状態ではありません。多分進退伺いくらいは出しているかなと。

ゴトビ前監督からの交代時にも思ったが監督交代が良いかどうかはわからないが・・・

続・ゴトビ監督解任の報

時間は待ってくれない

もし交代があるとすればタイミングが重要だ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

現実を直視

試合前の予定としては試合に勝って翌日の日曜日はまったりとヴァンくんの事でも書くかぁなどと思っていたんですがそんな気にさせないような試合内容、結果でありました。

昨日のブログで

>やり続けるしかない・・・これは他の事はできないともとれる。この言葉が自らの限界を晒しているようなもんだ、多分同じ練習の繰り返しなんだろう。

と書きましたがもうこの期に及んで他の事はできないでしょう、ただ高いラインを保って前からプレスにいくっていう今の戦術が練習で熟成できるかどうかと問われれば「NO」と答えざるをえない。

以前に書いたが10本裏を狙われてその内1本でも通されれば決定的な場面となってしまう、正に甲府戦での2失点目。

今のメンバーでの身の丈の戦術であれば甲府のように堅守速攻の方が向いているでしょうね。
だがもしこのままいくんだったらドイスボランチにしてそこには“刈れる”選手が必要でしょう、俺だったら拓也と大輔かな。

まずは失点しない事、攻撃はショートカウンターで。そしてもっとCKを熟成させる。

理想は理想、現実には勝ち点を獲るためにはどうするのかという事を考えなくてはなるまい。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

vs甲府 3 ~やり続けるしかない・・・って~

皆さんの試合前のご自分のプレビューはどんなんだったでしょうか?

俺的には先制できたらこっちのもん、大量得点もありうると。その反面、先制されたらやっかいな事になるぞと。
その悪い方の試合になっちゃいました。

バレーを警戒していてそのバレーにやられる(結果はOGでしたが)、そしてその後バレーが故障で交代、これで甲府は一層守備的になってしまった。

全く攻め手がない、数少ないチャンスも決められない、一発狙いの甲府のカウンターにやられる・・・と絵に描いたように相手の術中に嵌る。

練習が全てだとこのブログでは再三語っているのですが二週間対策を練っているはずなのにそのカケラも見えず・・・これが堪えるんだな。
川崎、浦和のように打ち合い上等の対戦ではそこそこ試合になるが守備を固められる所には手が出ない、うちはショートカウンターでしか得点できないチームだから。

俺はこのブログでは個人の名前を挙げてど~のこ~の極力書かないようにしているが・・・

元紀.

当たっていない。

最近の試合はシュートがGK正面が多い、チームのエースと呼ばれる選手なら決めなくてはいけない。
交代枠は元紀だったな、俺だったらシャーキーかなと。

大榎監督。

今年も苦戦するのはわかっていたがこのブログでは走れるようになったとかスタートラインに立てたとかなるべくポジティブに評価してきたつもり。
だがここまで勝てない、点が取れない、点を取られるとなれば我慢も限界になってくる。

試合後のコメント

>これで順位も下がって非常に厳しい状況だが、やり続けるしかない。1stステージあと1試合、FC東京戦に切り替えて全力で戦いたいと思う。

やり続けるしかない・・・これは他の事はできないともとれる。この言葉が自らの限界を晒しているようなもんだ、多分同じ練習の繰り返しなんだろう。

あっ、それから前エントリで書いた(   )に入る言葉、正解が出るかなと期待された方もいらっしゃるやもしれませんが書かないでおきましょう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs甲府 2 ~かわいそうなのは誰?~

まずは甲府の皆さん、勝利おめでとうございます。対清水戦初勝利だそうですね。まあグダグダのうちに勝っても感慨ひとしおって事ではないかとは思いますが・・・

Resize0002

Resize0004

入場者。

Resize0007

開幕当時は期待、営業努力もあって非常に沢山の方々がIAIスタジアムに足を運んでくれたが流石にこれだけ勝てないと数字も伸びてこない。考えようによっちゃあこの順位でこの試合内容でこれだけ入ったなとも言えるが・・・

既報通り昨日は家族5人で出かけました、親父はいつも通りメインAでしたが他の4人はお誘いいただいたVIPルームへ。
試合後、帰り道の車中で聞いたんですが・・・試合が終わりVIPルームから出たところで左伴社長が大層お怒りだったようで。

「こんな試合やって(   )がかわいそうじゃないか」と。

(   )内は誰なんでしょう、推理してみて下さい(ビフォーアフター江口ともみ風)

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

vs甲府 1 ~最下位に相応しい試合~

最下位でありました新潟が勝って我がエスパルスが最下位に陥落。

この試合を見れば誰しもがそれを納得しただろう、この敗戦に特別な感情はない。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

土曜日はIAIスタジアムへ

昨日の記事を読み返してみて日本代表のシンガポールとのドローの事よりも次節甲府戦でのマスコットコラボショーの方が親父にとってビッグニュースだなんて・・・

>今流行りのあの曲で、共演♪

今流行りのあの曲と言われましても・・・全く想像できません、何の曲が流行ってんの?
今もYou Tubeで曲聞きながらこの記事書いているんですが昔の曲ばっか。
知らない曲のパルちゃんショー見ても全然乗れないし・・・中高年にも愛の手を(笑

さて6月ももう半ばを過ぎてしまいました、5月末にこんな記事を書きました。

勝負の5月だったが・・・

この時点での1stステージの残り試合が川崎、浦和、甲府、F東。この記事にも書いたがこれらの相手に勝ち点を奪うのは当時のチーム状況では中々難しいと思われた。
甲府の方々には申し訳ないがこの中ではもし勝てるとしたら甲府だろうと・・・これは誰しも思った事かもしれないがうちの状況が変わってきたように甲府もチーム状況が変わってきた。
監督変わってから無敗、バレーも加入した。

ここで甲府と当るのも巡り合わせ、今後を占う意味でも大切な試合になるでしょう。

応援しに行かざ~よ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

ビッグニュース

昨日のW杯予選シンガポール戦は後半途中でいつものように寝落ち
さっき結果見たらドローだったとの事、8~9割くらいの方が勝利を確信していたと思いますがいきなりの試練となりました。

静岡県内のスポーツニュースでやると今までの代表戦では「県勢の長谷部、岡崎は・・・」となっています、まあ岡ちゃんはこの前のアイスタ凱旋があったし奥さんの実家がこっちだからそうさせてもらいましょう。
でも昨日の試合はもう一人清水に在籍した選手が出ていたけど彼は決して「県勢」とは言われないだろうなぁ。

さて

新潟・松本・甲府・清水合同企画「中部日本横断シリーズ」実施のお知らせ

このリリースが出たのが3月中旬、その企画内容の一つに・・・

>各クラブのマスコット同士が交流!楽しいマスコットショーや写真撮影会などを実施!

そして昨日のクラブからのリリース。

6/20(土) 清水エスパルス vs ヴァンフォーレ甲府@アイスタホームゲームイベント開催のお知らせ

>中部日本横断シリーズ特別企画として、パルちゃんとヴァンくんによるコラボショーを実施します。今流行りのあの曲で、共演♪

一昨年だったか昨年だったか忘れましたが甲府へのパルちゃんの出張が認められず?にヴァンくんとのコラボは夢のまた夢と思っておりましたがそれがアイスタで実現します

きっと試合前から盛り上がる事でしょう

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

ゲン担ぎです

1stステージのホーム最終戦の甲府戦が近づいてきました、今回は家族全員での参戦です・・・と言っても同じ場所での応援ではありません、親父はいつものメインAですが他の4人(おばぁ含む)はVIPルームです。このVIPルームを餌にしても中々参戦OKが出ずやっとこさ行く事が決まりました。

行きは別々、帰りは駐車券付きなので5人で車で一緒に帰宅する予定となっています。中々家族内オレンジ化活動も大変です。

さて私の営業のテリトリーは既存以外に新たに山梨県も含み甲府市が主だったのですが今は南部町、富士川町、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市等々に広がってきました。
週二回、火曜日と金曜日に52号線を北上し山梨にお邪魔しているのですが綺麗な街ばかりです。
静岡ですと道路にコンビニの袋やらペットボトルやら捨てられているのが見られますが山梨県内ではほぼ見られません、県民の意識が高いんでしょうね。

そんな甲府との富士山ダービー、全国にダービーは数多ありますが“富士山”の冠を付けられるのはこのダービーのみ。

甲府サポのユタカさんから2013年に引き続いて「富士山ダービー盛り上げ企画」のお誘いがありましたので参加させていただきます。

前回の結果

 

☆富士山ダービー盛り上げ企画リンク☆

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

vs湘南 TM@三保 ~やはりウタカ次第か~

いやぁ~昨日は暑かったですね、今年初めての日焼けで体が火照る。

三保に行って来ました、12時のキックオフという事で10時少し過ぎに三保に着いたのですが思ったより人が少なかった、最終的にはスタンド一杯になったのですがバックスタンド解放する所まではいかず。

リーグ戦でボロ負けした湘南相手にちったぁ~善戦できるようになっただかが焦点。

ウタカ不在のため監督のファーストチョイスは北川、しかしボールがおさまらず余り良い形は見られませんでした、距離感が悪い。
デュークの左サイド低い位置からのドリブル突破は凄かったな、スタンドが沸いた。

Resize0001

サブと怪我人がスタンドの目の前で。

Resize0003

Resize0004

Resize0005

Resize0006

キャラは結構走っていましたし前回見たよりも体が出来てきているような気がしました。

Resize0008

45分を3本やったのですがハーフタイムの湘南は・・・

Resize0010

ちょっとピンボケですが選手全員で監督、コーチの指示を受けるの図。

うちみたく着替えをしながらダラダラと指示を受けるのではなく後ろの選手は直立不動で。
こんな所が湘南の強さの原因、意思統一の一つかもしれません。
小さな事からコツコツと。ちったぁ~見習いましょう。

結果、2本目に裏に抜け出されてGKとの1対1を決められました。オフサイドも結構取っていましたが10本スルーを狙われればその内1本くらいはオフサイド取れず決められてしまうのかなと。

となれば点を取らなくては勝利には結びつかない。やはりウタカ次第なのかなぁ~って改めて思いました。
うちもチャンスがあって決定的ともいえるシュートを放ったけれど枠に飛ばず&GK正面のシュートばかり

3本目の終盤、内田の至近距離での強烈なシュートが相手GKに弾かれた・・・と思ったんですがどうやら顔面に当たったようでGK立ち上がれず。

Resize0012

結局、動かさない方が良いとの事で救急車を。でも気が急いてるせいか救急車が到着するまで結構長く感じて・・・

Resize0013

Resize0015

三保のピッチに救急車が入ったのを見たのは多分初めて。
どうやら彼は練習生だったらしい、無事を祈りたい。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

いいとこまんじゅう

今日、三保でやる湘南とのTMですが当初の予定が変更になりました。

Top 12時~ Satellite 14時~

        ↓

Top+Satellite 12時~

トップとサテの試合で一日楽しめるのかと思っていましたが・・・

お間違えなく。

親父「土曜日、ちょっくら出かけてくるから」

女房「どこへ?」

親父「いいとこまんじゅう

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

親父家の永遠なるヒール

昨日は久々に代表戦をフルで見ました。

日本代表が得点した時に家族一斉に「あ~あ」と言った選手がいました。

エスパルス>日本代表な親父家でした。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

浦和戦後の裏話

前記事は前振りのみとなってしまいました、そこで「疲れちゃった・・・」と書いたんですがこれには事情がありまして。

ここ2~3ヶ月、右目の調子が悪くて先週の土曜日に近所の眼医者に行ったんですが・・・
細かく検査してもらいまして右目の動きが良くないと。町場の医者では何ともこれ以上検査できないので紹介状を書くからそこで検査してとの事でした。

今日連絡あって23日に検査となりました、病院は東部某所とだけ・・・・病院名は伏せておきます。

焦点が合いにくいので目が疲れやすく運転、パソコン業務(ブログも含むなのかなぁ)の仕事中心なので体も疲れます。

それでは早めにブログを済ませましょう。

浦和戦後、このブログを書くにあたってタイトルを『残留を確信した一戦』と一旦は書いたのですが今の順位を鑑みて「何言ってんだか」と一笑されそうだったので『やっとスタートラインに立てた』と謙虚に書き直しました。

チームを見る基準がグッと下がっている事は重々承知しているのですが例え先制されても以前とは違う空気を感じます。
戦術とか個人の能力とかはありますがこの空気というのが非常に大切だと思っています。

それは個人個人の選手から出る「気」と言いましょうか、見ているこちらに感じるもんがあります。
以前はバックパス同様、「気」が後ろ向きに感じました。今は全面に・・・とは言いませんが「気」が前に向いているのを感じます。

気力だけで勝てるとは思っていませんが勝負の世界で戦える立場になったかなと思ったので『やっとスタートラインに立てた』というタイトルをつけた次第です。

次はフロントと大榎監督の事でも書きましょうかねぇ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

前振りのみ

今日のブログのお供はこれ。

帰らざる日のために byいずみたくシンガーズ

1958年生まれの俺が青春という時期を過ごした1960、70年代が妙に愛おしく。
この歌の歌詞も今なら「くせぇ~」って言われるかもしれないがみんな懸命に生きていた。生まれてきた意味、生きている意味、青春って何だってそんな事を考えながら生きていた時期だった。←結構真面目じゃん。

この歳になってもその結論は掴めていないしただ何となくその日を生きている感は否めないが目標は一つできている。

“エスパルスのリーグ優勝”を見届ける。

もう20年以上待っている先輩方がいる、ホームは勿論アウェーだって行かれる先輩もいる、イジラシイじゃんか。
先輩方、ご同輩、優勝を見ずにはまだまだ死ねませんよ。

あ~、前振り長くて疲れちゃったわ、本文はまたにしよう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

vs浦和 2 ~褒めたのではありません~

誤解がないように書いておきますが前エントリでは出来を褒めたのではありません、やっと最低線戦えるチームになったという事です。

李選手の数本のシュートが決まっていれば大差での敗退もありましたがそれを乗り越えた以降は何とか試合になりました。
しかしやはり経験値、個人の能力、技術をカバーできるまでには至りませんでした、がもう戦術的はこれしかないというチームの方向性が見えました。

開幕以降、試行錯誤し敗戦の要因さえ明確にならなかったドン底からは這い上がったかなと。まだまだその程度のチーム力だとは思いますが光明が差しかけた事も事実。

この試合のエスパルスサポーターの評価はどうだったでしょうか?

この順位で勝ち点取れなかったんだからダメ?
浦和の選手は足が攣るほど走っていたのにうちの選手は?
対人で悉く負けていたからダメ?

色々な評価があると思います。

浦和の戦術としては前半相手を走らせて後半バテてきた所を料理するというのがあったかと思います、浦和の後半の得点の多さを見れば一目瞭然です。

前半、肉弾戦とも思える程両チームはガチガチ当っていました。うちを知る誰もがこれじゃあ後半持たないだろうと思ったはずですしそれが当然だと思われました。

しかし現実はどうだったでしょうか?

俺が戦えるようになってきたと思ったのはここです。全く足が動かないという事がなくなってきた、これはここ数試合感じていた事です。

走れずにサッカーになっていないという状況から脱したのではないかと。

順位は変わらず17位、誠に厳しいシーズンでありますがあえてポジティブに考えれば「走れるようになってきた」これをあげたいと思います。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

vs浦和 1 ~やっとスタートラインに立てた~

浦和との試合、残念ながら0-1での敗戦でした。

俺らはステージ制は関係なく年間でチームを見なければならない立場になっています。

ここ数試合、そしてこの試合見ていてやっと勝負を語れるチームになってきたかなと思います。
まだまだ個人の技量での差は感じますがスタートラインに立てたと感じた試合でした。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

試合が楽しみ

またやってきました、AKBの総選挙。昨年6月にもこの総選挙の事を書いたんですが・・・

AKBに負けるな!

今年は昨年1位だったまゆゆが3位、そしてサッシーが首位奪還。しかしまゆゆは心が強い娘(こ)だな、3位と発表された後の笑顔、スピーチ見てそう思ったわ。

親父が注目していたのは昨年記事を書いた松村香織って娘(こ)。
SKE48の“終身名誉研究生”から研究生に昇格し昨年の選抜一歩手前の17位から今年は何と13位になって選抜チームに入ってしまった!彼女は相変わらず面白かった。

この総選挙見てるとこれまたJリーグとかぶって見てしまう。

選抜チームに入れるのは16位まで、17位とは天と地の差がある。うちも何とかJ1に残らねば。

さて今日の浦和との試合、Jリーグに興味がある人に聞いたとしたら多分10人中8人は浦和が勝つと答えるであろう(清水サポ除く)
それ程今の浦和が強い、負けないという事だな。これは口惜しいが認めにゃならん。

我々は若さが武器・・・その武器を大いに見せてもらいましょう

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

妄想から現実へ

(訂正)

>さてそんな清水と浦和の試合が今日行われますが大榎監督の戦術は如何に。

って書いたんですがさとさんの指摘あり。試合は今日(土曜日)ではなく日曜日でした、ここに訂正しお詫び致します。

しかしエスパルスブログを自認してるのに余りに情弱、適当・・・大いに反省致します。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

浦和戦を前にして勝利の妄想一杯な親父ですが現実はというと・・・

かたや浦和。客観的にみればどうみたって浦和優勢でありましょう、チームも熟成し個人能力も高い。個人個人が点を取るため、点を取らせないため、勝利するための役割を心得てらっしゃる。
勝利するために選手を獲得し今季負けがないのだから今のJの中では多分最高なチーム、選手でありましょう。

こなた清水。誠に言いにくいのだが・・・弱っちぃわなぁ~、今はまだ。
降格という難題がなければ長い目で見られるチームなんだが・・・
下から育った選手が3~5年後に活躍、代表入り、海外へというこれもまた妄想になるのだがそれを体現してくれたのが岡ちゃん、今のチームでは石毛、水谷あたりに期待。

さてそんな清水と浦和の試合が今日行われますが大榎監督の戦術は如何に。

前々エントリで

>大榎監督はどのような戦術を立てるだろうか、また前節のようにラインを高く保って?
これは浦和の餌食になりそうだ。

って書いたけど多分同じ事をするでしょう、これは二匹目のドジョウを狙っているのではなく今後の清水の生きる道、指針としてブレないでしょう。

ハイプレス、最終ラインをあげてコンパクトに。

浦和に対して非常に危険であると思われるが例え敗戦の憂き目にあってもこれが清水だという試合を見せてくれれば今後期待が持てるんじゃないでしょうか。

でもポカだけはやめて

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月 5日 (金)

妄想だらけ

昨日のブログではネガティブ的な事を書きましたがそんな事は一割くらいしか思っていません、実は頭ん中は妄想で一杯です。

『浦和 今季初黒星

『清水 浦和を止めた

『清水 若い力躍動

俺、編集者に絶対なれないわ。ボキャブラリー無さ過ぎ(笑

今季の浦和が強いのは認めているんだから試合前の妄想ぐらい許していただこう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

昨日の結果を受けて

昨日はリーグ戦未消化の第10節柏vs浦和、G大阪vs鹿島が行われた。

結果は柏vs浦和が3-3のドロー、G大阪vs鹿島は2-0でG大阪の勝ち。この結果、次節の日曜日の試合で浦和が勝ってG大阪が負ければ浦和の1stステージ優勝が決まるそうだ。

そこに当る我がエスパルス、まぁこれも巡り合わせ、浦和も優勝絡みの試合という事でモチベーションも高いだろうしサポーターもヒートアップする事だろう。

大榎監督はどのような戦術を立てるだろうか、また前節のようにラインを高く保って?
これは浦和の餌食になりそうだ。

親父「勝ちたいよ~」的見方。

・トラップミスをなくす。
浦和の選手は個人能力が高い。ボールをピタッと止めるがうちはトラップミス多し、それを拾われてのカウンターがあるだろう。

・両サイド注意
GK西川選手から両サイドへのフィードに注意、ピンポイントで納まりそう。そこからの展開が浦和は上手い。うちの両サイドが高い位置にあるならば確実に狙ってくるだろう。

・高さに注意。
川崎はゴール前でもパスを繋いできた、なのでうちのDF陣の背の低さは余り気にならなかったが浦和の得点はクロスからも多い。またセットプレーでも同様。

・ボールの反対側に注意
ボール保持者の反対側をマークしよう。サイドチェンジ、クロスとも精度高く必ずボールとは無縁の反対側に選手がいたり走り込んできたりする。

・・・

ふぅ もうこの辺でやめておこう、書けばきりが無い。

劣勢は承知の上、うちの選手がどこまでやれるのか楽しみとしよう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

どの世界でも一緒

昨日は自分の中での新規day、興津から52号を上がって南部町、富士川町、南アルプス市と飛び込み新規廻りしてきました。飛び込みといっても個人宅ではなくこの業界関係の会社ですからそれ程気後れはありません。

それでもその会社の前を一回通り過ぎて状況を確認して車が邪魔にならないような所に停め深呼吸を一発、もう何回か通っているような感じで挨拶しながら入って行きます。
何しに来やがったという感じの所、話を良く聞いてくれる所と千差万別です。
幸いな事に昨日は新規受注ができました、GOOOOOAL!です。でも単に点が入っただけで試合が終わった訳ではありません、既存取引先の反撃もあります。

攻めるのは比較的簡単です、精神的には。
取引、受注できなくても「0」は変わりませんから。数打って当たればラッキーくらいの気持ちで行かなければまた門前払い・・・また断られた・・・また受注できなかった・・・と落ち込むばかりです。

一方、逆に既存客を攻められると守備は大変です。相手が出した見積もり、条件等がわかりません、当然うちの条件、単価の下を潜ってきますから。
しかし長年こんな商売をやっていますとカマ掛けたり会話の中身でだいたいの所は察せるようになりました。

攻めるは易し、守るは難し。
どっかのチームも同じ。

最近、エスパルスのシュート数が増えています。かつて決定率が高かった事がありました、裏返せばシュート数が少ない、シュートは点が入りそうな場面じゃなきゃ打たないという事でした。

元紀のミドル、この前の川崎戦の石毛のミドルと最近はこちらが「打て」と思った時に打っている感があります。以前は「何故そこでシュート打たないんだ」という場面がしばしばでしたが・・・
前に一回書いたっけかなぁ、試合でワクワクするのはカウンター時と選手がシュート体勢に入った時です。←親父個人の感想です。

既存客を廻る横パスも大切だけれども横パスばかりでは新規受注(GOOOOOAL!)が取れません、俺も仕事上で二桁得点できる選手になりてぇなぁって思っています。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

岡ちゃん回想

川崎戦、開場前に着いて岡ちゃんトークブースに行ったんですが・・・

Resize0001

Resize0002

開場前でこのくらいの人・・・既に並ぶ気が失せました、堪え性のない親父ですから。
でも最終的にはとんでもない事になったようです。

47ba87bf
(写真借用)

いやはや岡ちゃん人気も凄いもんだと再認識。何回も書くけどあの岡ちゃんがなぁ(感慨深い)

8年前の親父ブログ

第一回会員募集・岡崎編

2007年の川崎戦の前日、「岡ちゃんに1点取らせる会」なるものを立ち上げたのですがすぐに件のダイビングヘッドでの得点、嬉しい事に僅か一日でこの会は解散となりました。

当時の記事見返すと親父もちゃんとレスしてたんだなぁ(今、全然してない・・・反省)
アクセス数もこの頃に比べれば今はこの10倍くらいのアクセス数・・・ありがたいこんです。

多分このブログで一番書いた選手名は岡ちゃんだっただろう。

Resize0003

Resize0004

風格漂うわぁ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

三保の初夏風

土曜日の余韻に浸りながら昨日は久々に三保へ。

静岡産業大学とのTMが14時からでした、かなり暑かったので行くのを躊躇したんですが今日行っとかなければ次に何時行けるかわからんもんでキックオフギリギリに三保に滑り込みました。

スタンドはほぼ一杯でした。

静産大のユニ、川崎を彷彿させる。

Resize0001

リハビリ組

Resize0002

ファンサではやはりウタカと石毛が人気、勝負事は勝たなきゃ。

Resize0003

浩太と駿のサインをレプリカにもらうのが今日の目的の一つだったのですが・・・

駿は試合に出ていましたが浩太の姿がベンチにもなし。???だったのですがお仲間さんに「バックネット裏に浩太がいるよ」と教えてもらい見たら・・・

Resize0004

親父のカメラはこれでズーム精一杯。
何故か一人で佇んでいました、何故でしょうか、よくわからん、ちょっと心配です。

ちょいと試合を見てて浩太から目を離した隙にもう浩太の姿はありませんでしたのでサインはこの次に。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

vs川崎 3 ~振り返り~

川崎戦先発メンバー

GK 櫛引 政敏
DF ヤコヴィッチ
DF 枝村 匠馬
DF 松原 后
DF 福村 貴幸
MF 石毛 秀樹
MF ミッチェル デューク
MF 竹内 涼
MF 水谷 拓磨
FW 大前 元紀
FW ピーター ウタカ

この先発見て5-2なんてスコアを予想できた人もいなかっただろうと思うしDF陣見ても「大丈夫か?」って思った方が大半じゃないだか。

ヤコは出場停止明け、松原は新人、リベロは本職じゃない福村・・・半分くらいの方は虐殺も覚悟したんじゃないかと。

福村、一生懸命だったな。手を広げてラインコントロール、高いラインを統率してた。浩太といい福村といい本来本職でない選手が最終ラインに入ってやってんだからうちも苦しいには苦しい。

その後ろの広大なスペースをカバーしたクッシー、下手につなごうとせずにタッチラインに逃げるなどプレーを切って一つ一つ確実にカバーしていた。時にダイビングヘッドも・・・エダの得点といい岡ちゃん効果だっただろうか。

そして今後に頼もしさと楽しみを感じたのは水谷。

Game_photo_image4647
(オフィシャルより借用)

いずれエスパルスを背負っていく選手だというのは分かりきっている事だがそれが遠い未来ではなく今からの物語となりそうだ、今後注目選手。

ヒーローインタビュー

ウタカ

Resize0020

石毛

Resize0021

できればエダにもインタビューして欲しかったが・・・

Resize0010

小さ過ぎてわからんかもしれんがエダのダイビングヘッドの瞬間。

試合後、腕をアイシングするエダ。

Resize0022

入場者数は・・・

Resize0014

少々寂しい数字だったがこういう試合をやればコンスタントに15,000は超える事でしょう。
今後の奮闘を祈る。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »