vs山形 2 ~悔いても時間は戻らぬ~
大変申し訳ありません、今しがたお仲間さんより指摘がありまして仙台戦じゃなくて山形戦だぞと。
ここまで俺の頭も混乱していたかといささかショックではありましたがここに訂正させていただきます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
前回のホームG大阪戦、アウェーの名古屋戦、広島戦で負けた時よりショックがデカい。
先制している試合自体が少ないのは重々承知だが3-0で勝っている試合をAT含め10分間に3点入れられドローになるって事は茫然自失だ。
試合を順当に終結できない監督、選手達。俺は悲しくてブーイングすらする気にならなかったわ。
皆、一生懸命にやっている、誰だってわかってる。だけど一生懸命にやったって結果が出なけりゃアマと同じ、そこは残念ながら褒められない。
実際、俺も反省。
前半3-0であれば普通ならお祭り騒ぎ、久々の勝ちロコだなとかヒーローインタビューでエダもあるぞとか浮かれてた。でも仕方ないでしょう?←同意を求める。
但し振り返れば前半は山形のミスに助けられていた状況だったので結果的には引き分けで良かったとポジるしかありません、前半得点されていたら・・・後半あと5分あったなら・・・と考えたなら。
しかし駿まで下がって守備をしたのにこの体たらく、守備から構築すると監督は公言していたがどうなんだ?練習ちゃんとやっているのか?練習でやっていない事を試合でやっていないか?
監督の迷いは選手の迷い、選手の迷いは監督の迷い、お互いに責任感じるだけではならない状態まできていると思うが。
監督と選手、そして選手同志の話し合いがもっともっと必要だ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント