« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月31日 (金)

六平パパ

前エントリで

第31節は・・・他力本願記事

と書いたのですが待てよ、確か他力本願って意味が違ったっけかなぁ~と思い出しちょっと調べてみたのですが・・・

>現し世のありさまは、自分の力ではどうにもならないこともあります。いくら修行しても、悔いても、やり直すことはできません。そんな人生に決して投げやりにならず、きっと御仏は救ってくださるということを信じ、懸命に生きなさいという教えです。

けっして、自分ではどうにもならないから、成り行きに任せてれば、人が何とかしてくれるわという考え方ではありません。

という事でした。

さてお仲間さんからの連絡。

10月31日の今晩夜9時からの「こんなところに日本人」に六平パパ登場。

俺も昨晩TVでこの予告編見たんだけど

女房、娘「お父さん、六平パパがエスパのユニフォーム着てる

俺はユニフォーム姿の六平パパを見逃しその後の胸の所に「H」のオレンジの服を着ている姿を目撃。

親父「Hって六平が法政大学出身だからかな、法政もオレンジだし」

女房「違うじゃん、中央じゃん」

親父「そうだっけか?」←うろ覚え、覚えようとしない、適当。

親父「あっ、法政は拓也か」←かろうじて知ってた。

まあ何かと話題を振りまいてくれる六平パパでした。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

時間は待ってくれない

他では来季の補強、オファーの話がボチボチ出始めている。当然の事ながら我がエスパルスはユース、高校生で4名の入団発表はあったものの今年の事で精一杯で他の補強の話は今の所ない。

昨年の初めにクラブから「生え抜きを大事に育てたい」という指針が出た時に書いた記事。
「明日の飯」

どっかのチームのように赤字を補填してもらえる訳でもなく大型オファーを出せる訳でもなく生え抜き、育成を軸にしなければならないチーム事情もわかる。
だがその時書いたのだが育成するには時間が掛る、J1の厳しさはその時間を待ってくれない。

今、レンタルも含め一体何人の選手を保有しているのだろう。数打ちゃ当たる方式ではクラブ、選手お互いのためとは言い難い。

特に今年はシーズン途中の監督交代劇があった、意外に思われるかもしれないがこの途中交代劇は俺自身歓迎した訳ではない。

続・ゴトビ監督解任の報

確かに前監督との心中は嫌だった、だがここでの交代か?と思わざるをえなかった。
>いずれにしてもシーズンオフでもない、中断期間でもないこの時期に監督解任というのはかなりのリスクを負う覚悟がクラブにあったと判断します。

結局クラブも選手も私を含めサポーターも甘かったと言わざるをえない。今年残留してこの貴重な(二度としたくないが)体験を来年以降に生かせるような状況にしたいものだ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第31節は・・・他力本願記事

残留争いのチームの対戦を見て見てみよう。

B1fqyrhcyaasrkn_2

13位の甲府と17位のC大阪との対戦。
う~ん、どちらを応援したらいいんだ?C大阪には沈んでいてもらいたいがそうかといって甲府に勝たれるのもヤバイ。

大宮は広島と。当然勝ってくれるだろうな広島。

そして仙台はG大阪と。健太、頼むぞ~。

一番良いパターンは甲府・C大阪引き分け、仙台、大宮が負けかな。

どっちこっちうちが川崎に勝たねば話にならんのだが。

清水エスパルス - サッカーブログ村
         ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

言いたい事は一杯あるさぁ

ずっとこの親父ブログを見てくださっている方々は今年は記事が穏やかになったなって思われている方がいらっしゃるやもしれません。
確かに一昨年、昨年あたりまではギャーギャー喚いておりました。ここが悪い、あーしろこーしろって。

でもね、所詮はブログで喚いているだけ、犬の遠吠えに過ぎません。今年の危機感は開幕以前から半端ありませんでした。もしかしたらこんな記事でも共感してもらっていた部分があったかとも思うのですが最近はどうかねぇ。

少なくともエスパルス応援ブログだと思って本人は書いているつもりですので応援に徹しようと。まあ試合に負けた時はやはり頭に血がのぼるのは変わりませんので辛辣な言葉が出てしまう事もありましたがこればっかは直しようがないのかな。今年はホント記事を書くのにもグッと堪えて書いているのが如何に多かったか・・・

そんなリーグ戦も残りあと4試合になってしまいました、別にエスパルスに興味なかったらこんな想いもしないで済むのに・・・とは思いません。色んな経験をさせてくれます。

うちの子っちだから一蓮托生、運命を共に。選手共々、我々もやれる事、やらねばならぬ事はやってから結果を受け止めましょう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

続き

Yjimagecaz27cvt_2

Yjimagecaou987p

Yjimagecalkwt1a_2

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

スラムダンクより

うちの小僧が中学時代バスケ部だったっけもんでスラムダンク全集あります、時々このブログでも引用させてもらっていますが。

一番有名なのは・・・

Img_0

6eb44b2afefa431b09bcac7937f747ff1_2

今の清水サポの心境。

377688d3

「おう、オレらは清水サポ、あきらめの悪いサポーター」

前目の攻撃陣へ。

62ddff5c_3

サポーターが思わず身震いするようなプレーを期待。

E4b78b9084aa35c3e507436018a48122_40

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

敵ながら天晴れ

広島戦の事はもういいでしょう。

昨日はWで傷心、勿論広島に負けた事が一番なのですがもう一つは・・・
思わず前エントリでサブタイトルにしてしまった~甲府が勝ったのが痛い~です。

川崎F 赤っ恥下位に痛恨の逆転負け勝負弱さを露呈

まさか甲府が川崎に勝つとは思っていなかった、堅守であってもいいとこ引き分けかなと。正直、まさかまさかでした。

ここで川崎の大久保選手が
>「・・・甲府に圧倒されてるようでは優勝してもうれしくない・・・」
と。
これは甲府に対して大変失礼な物言いで例え試合直後で悔しい想いはあってもそれをグッと噛み殺して発言すべきかと。
まあこのタイトルつけたスポーツ紙も五十歩百歩ですな。

かたや甲府。

甲府 一気に13位浮上 逆転勝ちで降格圏から脱出

>引いてブロックをつくり、カウンターとセットプレーから好機をつくる狙い通りの展開。

元々堅守な甲府、それが残留に向け意思統一と負けない、勝ち点を上積みする試合運び、敵ながら天晴れである。
その戦術に磨きが掛かかったら・・・

うちとの最終戦、その時までうちが残留できる資格を持っていなきゃです。

清水エスパルス - サッカーブログ村
       ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

vs広島 1【J特】 ~甲府が勝ったのが痛い~

勝利した雨天での前節に引き続いての雨天での試合、それを吉兆としたかったのですが・・・

残念でした・・・というかある程度はこのような試合展開を予想していた所はあったのですが2試合連続のホームでの試合、サポーターの叫び、選手達の危機感等々上乗せできる条件はあったとは思うのですが広島のチームとしての熟成度の前にそれらも一蹴されてしまいました。

驚いたのが藤田息吹の先発、多分ドイスボランチにするなというのは考えられた事なんですがこの所ベンチに入りまた前節では途中出場と準備万端だったとはいえこの重要な試合で初先発させるとは・・・
浩太をサブに入れているなら彼を先発させても良かったんじゃないかなと。メンバー発表あった時は俺としては「ここで息吹か」と思いましたもの。

広島は経験値の高いチーム、ここはベテランでと思ったのは私だけだったでしょうか。まあそれでどうなるという基準ではなかったようにも思いましたが。

守備的にいきながらもカウンターを喰らう、攻めながらも出し処がない、八方塞の原因は何か・・・

速さと判断。

以前に書いたかもしれないが自分の思っている間合いでは遅いのだ。
シュート打たなければならないタイミングでもう一つ持ってシュートブロックされてしまう。ダイレクトで打っていたら・・・ダイレクトでパスを出していたら・・・と思う場面がしばしば。それでもシュートするだけ良いが打てない時が多かったなぁ。

まだまだ書きたい事あるけれどどんどんネガティブになりそうなので一先ずこの辺で。

清水エスパルス - サッカーブログ村
       ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

本日の地元紙朝刊裏一面

2014102608010000_2

清水エスパルス - サッカーブログ村
        ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カウントダウン

リーグ戦もあと残り5試合。

お仲間、関西エスパさんからの拡散。 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【 選手バス待ちの連絡 】

10月26日(日)  第30節  vs広島
19:00 キックオフ

試合当日17:10~ (交通状況により多少の時間ズレあり)より、バスロータリーにて絶対残留に向け選手を後押し鼓舞すべく、サポ一丸となりバス待ちを決行します。

昨日は雨の中でのバス待ち、最後まで諦めない応援お疲れ様でした
選手からも良い雰囲気の中での出迎えに感謝の言葉を頂きました。
リーグ戦も残り5試合となり予断の許さない状況は変わりませんが、生き残りを賭け、共に闘い抜きましょう!

~ 注意事項 ~

◆相手チームバスへのブーイング等の威嚇行為は厳禁
◆警備・スタッフの指示に従う事
◆通行人の動線確保に協力を

※ 残留に向けてのメッセージ、選手を鼓舞する幕等を持参して戴ければ幸いです。
メッセージ幕を前面にて掲出し、団旗・マーチ旗は後方にて振ってくださるようお願いします。

※ また、残留が決定するまでのホームゲームは、毎回バス待ちを決行する予定です。(諸事情により変更する場合もあります)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

一度スタジアムに入場しても再入場できますので是非ロータリーへ

清水エスパルス - サッカーブログ村
         ↑
 ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

試合は日曜日

今日は会社自体は休みなのですが営業関係だけ終日合同会議、今日が広島戦でしたら参戦できないとこでした。

あっ、試合は今日ではなく日曜日ですよ。お間違えなく。

Img

日曜日のナイトゲームというのも少々厳しいものがあるがまあそんな事も言ってられない状況。
広島はミキッチ選手が怪我のようです、また高萩選手は出場停止となっています。
うちのチームは怪我人も徐々に復帰傾向、また出場停止もありません。

サイドの守備に少々難のあるうちにとってミキッチ選手が出られないというのは勝たなければならない当方の事情を鑑みて多少ホッとする所はあります。
情けなくも先方事情まで考慮に入れなければ中々ポジティブに試合に臨めないのです。清水戦以降でのミキッチ選手の早期回復をお祈りします。

さて広島戦はグリコマッチデー

Snapcrab_noname_2014_10_23_17_17_32

グリコといえばJ開幕当初より我がエスパルスユニの背中でレギュラーな訳ですが・・・本当に有難いこってす。

大阪・道頓堀のグリコサインが10月23日よりリニューアルされました。
5代目から6代目へ。

6代目グリコサインのオレンジのglicoと周りの黒が何となくエスパルスを感じさせる。←自意識過剰?

タイガースが優勝するとタイガースバージョンがあったりするけどいつの日かエスパルスがリーグ優勝したらエスパルスバージョンにならないかな・・・とまた妄想する親父でした。

でもその時は後ろ向きで背中を見せなきゃだな、それもまた一興。

清水エスパルス - サッカーブログ村
         ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

まだまだ山が続く

新潟戦は仕事終わりだったのでボタンダウンの長袖シャツ1枚、その上にユニ+ポンチョ、寒かったわけです。太ったポッチャリの親父は比較的寒さに強いので仕事にはそういう格好していったのですがそれは一定の寒さまで・・・流石に冷え込みました。

何とか18時ちょっと過ぎにスタジアムに到着できました。
試合前の選手の練習が終わり選手達が引き上げてくる時、石毛に

「石毛~、頼むぞ」

と声を掛けましたらこちらを見て応えてくれました。
でもホントはネ

「石毛~、今日は頼むぞ」

と声を掛けたかったのですが大人げないのでやめました。でもそれに結果で応えてくれたので声掛けが功を奏したとしておきましょう。

今年のエスパルスの試合は天王山ばっか。いつが本当の天王山なんだ?というお仲間さんの声もありましたが・・・どうやら今年のエスパルスにとっての天王山は富士山のような単体の山ではなさそうです。

D0059441_2319282
(八ヶ岳 写真借用)

先週、山梨県の北杜市に行ったら八ヶ岳が綺麗に見えました。峰がいくつもあるような・・・
思い出しました、杉田次郎が歌った「八ヶ岳」って歌が昔ありました、ついでに貼っておきます。

天王山の最後を締めくくるのは甲府との富士山ダービーとなります。リーグ最後の試合に相応しい、日本一高い山ですがそれも乗り越えましょう。

「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」
ちなみに俺は富士山は一回だけ登りました、エスパルスの苦難も今年一回だけで良い。

清水エスパルス - サッカーブログ村
         ↑
 ポチッとな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年10月23日 (木)

vs新潟 3【J特】 ~残留争いに踏み止まったに過ぎない~

(訂正)

>しきりにうちの右サイド狙ってきていたし危ない場面がしきり。

と書きましたが東海号さんの指摘通り、どうやらうちと新潟がごっちゃになって左右逆で書いてしまいました、ここに訂正しお詫び致します。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

またテレビ観戦、念を飛ばしていただいた皆様、そして現地・テレビ観戦の環境になく携帯等を握り締めてくれた方々、全ての皆さんに感謝致します。

こんなに一勝が遠くそして喜ばしいものだとは常勝?の頃は思いもしなかった。だけどまだ残留した訳ではなく残留争いに踏み止まっただけだという現実は厳しいものがある。
これからの残り5試合、昨日以上のプレッシャーが選手、サポーターに降り掛かってくるのは容易に想像できる。

さて試合はというと・・・雨天だったので余り写真はありません。

平日、ナイター、雨天、肌寒い中、新潟サポさんにおかれましては遠路アイスタまで来ていただきありがとうございました。

少人数でありながら声はよく聞こえていましたよ。

Resize0560

うちの衆。

Resize0561

試合前の情報では成岡翔選手をはじめ数人の選手が怪我という事でこれで何とか試合になるだろうと思っていました。正直な所、この残留争いを行なっている時に新潟さんの方に怪我人が出たのも巡り合わせなのかなと。

Resize0559

新潟は前でキープできる選手がおりどう見ても我が軍劣勢でした、しきりにうちの左サイド狙ってきていたし危ない場面がしきり。よくセットプレーでの1点で済んだと思う。
まあそれだけ新潟がミスしてくれたという事なのかうちがミスさせる所まで追い込んだのかは口を濁しておきたいですが。

最後の最後で切り札村田登場、それまでうちの右サイドでチャンスを潰していただけに早々の投入でも良かったんじゃないかと思います。うちのボールホルダーに対し2人で潰しにきていただけにそこを打開できていなかった。そのままでしたら当然最高でもドローで終わった事でしょう。

試合を決めた男達。

Resize0562

Resize0564_2

いずれにしても何とか次節日曜日の広島戦に選手、サポーターの想いを繋いだ試合であった。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
 ポチッとな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

vs新潟 2【J特】 ~S-BS劇場~

昨日のYAHOOトップに

J2降格危機の清水エスパルスに今夜試合を生中継する地元局が粋な“縦読み”エール!

B0gqt2xcuaeccjc_3

縦読みで「残留へ思いはひとつ」←左端

って書いてたら傍らで娘が

「その右側は“ビりの熱い順位争い”だってさ」って言ってた。

申し訳なくも俺はあんまり視力が良くないもんで“縦読み”を“秒読み”と呼んでしまった、スマン。

でもね、地元放送局のSBS(静岡放送)が中継をやってくれるとこれで3連勝?
BS放送での勝ち率は散々だがジンクスとして嬉しい限り。

流石にS-PULSE同様“S”が頭に付くと強いな。

※因みにS-PULSEの“S”は静岡、清水、サッカーの“S” ←今更ながら

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
 ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

vs新潟 1【J特】 ~雨にも負けず風にも負けず新潟にも負けず~

22時過ぎに帰宅しました。雨に濡れ、さみ~いっけもんでそのまま風呂に直行、今これを書きながらビール飲んでます。

はぁ~やっと一息です、続きは後程

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

エスパおバカさん達へ

最近、山梨方面へと仕事の領域を広げている事はこのブログで度々書いているのですが興津から52号線を北上して行きますと山梨県内各所に看板が掲げられています。

Img_01_2

中部横断道のキャッチフレーズと申しましょうか。

そのルートは正しく清水~新潟間(当面は清水~長野県小諸市)でありますしフォッサマグナ(新潟県糸魚川~清水)もダブります。

共にチームカラーはオレンジ、新潟は美しい夕日のオレンジを基調にしています。清水は・・・昇りゆく朝日のオレンジとでも言っておきましょう(ホントは違うけど)

Catch2014
俺達は昇っていかなきゃならんのだ。

さてこんなブログを7年半もやっておりますと感じるものがあります。
それは新潟戦後のアクセス数が他チームとの試合の時と段違いだという事です。
巷で浦和だぁ鹿島だぁガンバだぁ言っていますが熱いサポーターが多いのは新潟だと俺は勝手に思っております、それはJ1ブログをやっていればこそ感じる事ができるのです。

そんな新潟との今日の試合、地元TV地上波でゴールデンタイムに放送するという暴挙快挙?もありそして平日、天気が余り宜しくないという条件でアイスタに集うサポーターも少ないやに思われます。

しかしだからこそエスパおバカさんは行かねばならぬ。

周りから「バカだなぁ」「好きだなぁ」と言われるのは先刻承知、こんな残留争いの中あの時行っとけば良かったと悔いを残さぬよう行ける方は是非アイスタへ。

ちなみに俺らの中で“エスパおバカ”は最上級の褒め言葉です。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

今週は天王山

横浜FMから新潟、広島と試合が続く今週は我がエスパルスの来年の去就を決定づけると言っていいウィークです。

残念ながらアウェーの横浜FM戦は決定力なく勝ち点を捥ぎ取る事はできませんでした、エスパルス残留友の会会員の皆さまが勝ち点を取りやがったのでますます窮地に追い込まれました。

ホームといえども新潟、広島が相手ですからねぇ、苦戦は免れません。が苦手、苦手じゃもう理由になりません。勝たなければならないのです、勝ち点取んなきゃならんのです。

当面明日の水曜日の新潟戦、残念ながら天気予報は余り良くありませんが少しでも多くの方々に参戦していただきたいと思っています。

私もアイスタ行きます、仕事終わりでキックオフギリギリになろうかと思いますが選手達の心意気をしっかり見届けたいと思っております。

絶対、勝とう勝たせよう

清水エスパルス - サッカーブログ村
         ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

三保の風

昨日は三保に行って来ました、敗戦後の選手達を確認したくて。
ですが予定時間の14時になっても選手達が出てこない、きっとミーティングを入念にしたんだろうと思いますが。

Resize0001

選手達が出てきたのは30分くらい過ぎてから。
観客席の一部から激励の拍手が起きたのですが浩太だけ頭をペコリ、キャプテンとしての彼の心中察して余りある。

昨日はサブメンだけ、レギュラー陣は出てきませんでした。

天気晴朗なれど我が心は晴れぬ。

Resize0002

Resize0003

Resize0004

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

もしも神様が勝ち点8くれたら・・・

試合はどんどん消化され残りもあと6試合になってしまった。その残り6試合でホームが4試合あるという事が唯一の心の支え。しかしそのホームが果たしてアドバンテージになるのかとも思うが。

もし神様が「残り6試合で勝ち点8くれるよ、但し残留は保証しない」と言われたらどうするか。ここのブログ主は妄想親父だもんでこんな事も考えます。

残り6試合で勝ち点8か、合計勝ち点36。勝ち点10くれるのだったら無条件で受け入れるかも・・・それが9だったら、8だったら、7だったら・・・う~ん、微妙。

これは神様の気まぐれか、はたまた悪魔の誘惑か・・・

何れにしてもそれは神様のみぞ知る、俺達は神様と取引しないで良かったという結果になるように応援していくのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs横浜FM 3【J特】 ~予測~

前エントリで「何も申す事はございません」などと書きましたが一言言上仕る。

天皇杯名古屋戦後の大榎監督のコメントで

>今日は機動力をいかし、足元にボールを繋いでスペースに出ていく、具体的にはセンターバックとサイドバックの間でダイアゴナルな動きを狙おうということを1週間、チームとしてやってきた。

多分、前回同様今回の横浜FM戦にもそういう練習を重ねてきたと思う、特に横浜の裏を狙う目的が大きかったと思うが・・・

ここで注目したのが“足元にボールを繋いで”という部分。

横浜の守備の堅さは今日の試合でも感じられた。それはボールホルダーへの寄せが一人、二人、三人、時には四人と厳しいものがあった。これはパスコースを消してボール奪取するという意識が全員に備わっているものだと思う。

動き出しが無く足元へのパスなら相手は容易に予測できるだろう、そしてパスがくるであろう選手をチェック、ボール奪取、カウンター、筋書き通りにゲームは進んで行ってしまった。

調子の良い時であったら拓也あたりがこの動きをしてくれるのだが今日は周りの協力なく何もできなかったという所だろう。

前エントリのサブタイトルにした~傍観者たち~
一昨年、昨年とよくみられた「お前に任せた」パス、「俺の所にパスすんなよ」オーラ、そんなもんが垣間見えた試合でした、出し所がないんだからね。

別の言い方をすれば走り負けて対個人も負けているって事だな。

何れにしても次節新潟戦まで日がない、上を向いていこうぜ。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

vs横浜FM 2【J特】 ~傍観者たち~

何も申す事はございません。

多分声が出ていないんだろう。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

vs横浜FM 1【J特】 ~もうすぐキックオフ~

さあもう少しでキックオフです。

現地の衆、応援頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

訃報が飛び込んできました

元日本代表・奥大介氏が死去 38歳、宮古島で交通事故

彼、沖縄にいたんだな。大変痛ましい事故、お悔やみ申し上げる。

奥氏と言えば・・・プレースタイルよりストッキングを下げていた姿が思い出される。あれは確か彼のふくらはぎが太すぎてストッキングをあげると締め付けられるっていう理由だと思ったけど(記憶曖昧)

この事故に関してはサッカー選手のセカンドキャリアについて考えさせられた・・・

しかし中村アナ、一番最後に「ジュビロイワタ」って言ってるけど県内ではイ・ワタなんだよなぁ、前から言われてるけど。ちょっと気になったもんで。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

再び世に出ます

富士山初冠雪だったようで、さみ~訳だ。

Thumb
(静岡新聞より借用)

そんなさみ~中、今日は山梨へ行って来ます。富士山綺麗に見られるかな。

リーグ戦の横浜FM戦、天皇杯準決勝のG大阪戦に参戦なさる方々には申し訳ないが・・・何れもアウェーには参戦できません、それなのに天皇杯決勝のチケットは何時販売されるんだって検索してしまいました。
横浜FMとのリーグ戦も勝って天皇杯準決勝でG大阪にリーグ戦の雪辱して決勝のチケット騒動に巻き込まれたい親父です、またそうなったらこのブログでチケット共済やります。

ちっとばか天皇杯に肩入れしちゃってるけど肝心なのは次節リーグ横浜FMとの試合です、これを忘れちゃあいけない。リーグ戦勝たなきゃ天皇杯もあったもんじゃない。

横浜、俊輔&斎藤18日清水戦で復帰確実

よりによって・・・大体うちはこういう巡り合わせが多い。両人とももうちょっとしっかり治した方が良いんじゃないか。

俊輔が復帰するとなれば脅威なのはやはり彼のFK。PA付近でのファール、CKは十分気を付けて欲しい、流れからなら仕方なしと諦めもつくがセットプレーからの失点は堪えるから。

しかしうちだって・・・

残留の“切り札”機能 新システム4―1―4―1

監督交代劇から試行錯誤、ベストではないかもしれないが今現在のベターな布陣。攻撃陣の奮起が見られる、もうこれに賭けるしかない。

さてリーグ戦終盤、天皇杯準決勝に向けて盛り上げていかなきゃいけないのですが・・・
久し振りにこのブログのアクセス解析など見ましたらまた愕然としました。以前見た時も亜然、騒然、愕然とした親父ですが今回も同じような結果に。

10代のアクセス比率1.1%、女性のアクセス比率3.7%
正しくおじさん達の吹き溜まりブログと化しています。やはり盛り上げてアイスタに足を運んでもらうようにするには若い力、女性の力が必要です。

という事です少しでも興味を持ってもらえるように目に付くように再びブログ村のリンク貼ります、今シーズンの試合が全て終わるまで。ボチボチ更新していくんで宜しくお願いします。

清水エスパルス - サッカーブログ村
    ↑
  ポチッとな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

天皇杯 相手が決まった

帰宅後、天皇杯を見た。久々に千葉ヒョーさん見た、10番だったんだ。

C大阪が負け大宮が負け残留争いしている内、勝ち残ったのはうちだけになった。微かな期待があったがやはりG大阪が勝ち上がり準決勝の対戦相手となった。

もうここまできたらリーグ戦に集中しろとか言わない、チームを信じ選手を信じ獲れる可能性があれば獲ろうじゃないか

| | コメント (1) | トラックバック (0)

何を思う

普段代表戦は全く見ないか、前半くらいで寝落ちしてしまう親父ですが昨日は最後までしっかり見ました。

別に勝敗とか結果には興味はありませんでした、監督も選手を試すって言ってたし・・・だけどよりによってブラジル相手に試すってどうなのよと思いましたが・・・

Brascn141014004nsbig_2

もう20年程前になろうか、伊東テルが蹴り込んだ「マイアミの奇跡」 昨日の0-4の試合を見れば正しく奇跡だったんだと改めて思う。

この試合だっただろうか、ジュニーニョが左サイドで服部をエラシコで抜いた時、服部が「ジュニーニョが消えた」って言ったのは(記憶曖昧)

俺もよく言いますがチーム連係で勝てれば良いと。だけどこの辺のクラスになると個人の力って大きいな。

当然、うちの選手達はこの試合を見ていた事だろう。そして何を思ったのか。次元が違うと諦めの心境か、俺もやんなきゃと思ったか・・・

特に攻撃陣はネイマールの発想、動き出し等真似たらどうだろう。真似するのは上達の第一歩、特に若い選手は。

うちの若い選手達があんな動きをしてJ1を蹂躙する夢を見ながら仕事です。

さーて、今日も頑張りますっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

繋(つな)ごう

少々本線から脱線した話から入ろう。

昨日、13日は静岡市民文化会館でモーニング娘。'14コンサートツアー秋GIVE ME MORE LOVE 〜道重さゆみ卒業記念スペシャル〜が行われた←何故親父が知っているんだという質問はご勘弁を。

今回、卒業する道重さゆみさんって親父は嫌いでした。知っていたメンバーがいなくなりこの娘(こ)が出て「私かわいい」・・・何だこいつって。
似たようなグループが出てきてAKBが追い打ちをかけグループの存在が薄れていたが・・・

だけど今考えるとこの娘(こ)が嫌われキャラになろうが存在感を示していた。最近またモー娘。が復活している気がするがこの娘(こ)がよく繋いだなぁって思います。
昔ASAYAN(あさやん)を見ていた親父がふと感傷的になりました。

うちのチームだってJ開幕当時は10チームだったがその中でも全国的にもある程度の人気はあったと思うぞ。
それが今この状態、でもその間J2に陥落もせず選手、スタッフ、サポーター共頑張ってきた。
またスポットライトが当たる事を信じよう。

蛇足ですが親父が今ちっとばか気に入ってる曲はJUJUの「ラストシーン」です、秋ですなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

親父として

天皇杯名古屋戦、高木兄弟の得点はこれからJ1残留となる厳しい戦いに向け非常に明るい話題だった。

今年の8/20にこのブログで本当のうちの子っちって書きました。そん時引用したブログに実父高木豊氏はこう書いています。

>長男、俊幸!

最近、精彩を欠いているなぁ~!
ゴトビのサッカーが染み付いているのか?
皆との連携、発想が合ってないぞ。
もう少し、中で勝負出来る場所に居ないと、ボールが来ないかな!
ボールを受けに行くより、抜け出しを考えたら、連携が上手く行くと思うよ!
持ってるスピードを活かす為にも、そうして欲しいな^_^

流石に小さい頃から見ていた我が子、指摘が的確だ。特に抜け出しを考えたら・・・って正しく得点の姿であった。

そして試合当日の豊氏のブログ。

感謝 m(__)m

うちの子っちの仮想親であるこちらがあれだけ喜んだんだ、実父の豊氏は兄弟揃い踏みの得点という事で喜びもひとしおであっただろう。
だが最後はしっかりと手綱を締めている。親父の立場、プロの立場を理解している彼らしい物言いだ。

体格的にはプロとしてはハンデがあるがその特徴を生かした攻撃性を見せてもらいたいもんだ。

ツボに嵌った高木兄弟は凄いぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

ピストルから機関銃へ

昨日の試合、攻撃的な選手達。

大前元紀 166㌢          高木俊幸 170㌢
10_211_2

高木善朗 168㌢          石毛秀樹169㌢
23_22014080807110001_3

サイドバック

河井陽介 165㌢          吉田豊 168㌢
17_228_2

よくもまぁ小柄な選手ばっか出たな。フィジカルよりテクニックが好きな(多分)清水らしいけど・・・って言うか小兵しかいないんだよな。
今までは個人での単発な攻撃が多かったが連動してきている兆候が見られる。

単発なピストルから連動の機関銃へ。

そして・・・

Sakuhin01_3

か・い・か・ん






| | コメント (2) | トラックバック (0)

エノキイズムが滲み出てきた

告白します、PK戦になった時は逆の結果を予想していました、申し訳なしm(_ _)m

うちの誰かが外し名古屋が全員決めるって。
うちの衆ってメンタル弱いからなぁ・・・なんて思っていたらあなた、全員決めちゃったよ。いやぁ~落ち着いてた。そいだもんで“精神的にも一つ大きくなった”って書いたんだけど・・・すげえ頼もしく見えただよ。

平岡選手のコメント

>PKはプロ入りして初めて蹴った。直前に相手が外してくれたので楽な気持ちで蹴ることができた。練習でもPKは外していなかったので自信はあった。

試合中は泣き出しそうな顔の平岡(笑←スマン)がこのコメント。あの場面、決して楽な気持ちでは蹴れないとは思うがなぁ~、恐れ入りました。

名古屋・西野監督コメント

>予想以上にエスパルスがアグレッシブに入ってきた。逆にそこを狙ってはいたのですが。内容的には厳しい。全体的に(清水に)コントロールされたゲームだった」と悔しさをにじませていた。

さもあろう、今までのエスパルスとイメージが違ったんじゃないかな。
ゴール前の決定機(もしくはゲッティ2014080807110001機とも言う)を決められないのはまだまだだけどそれがまたJ1の厳しい舞台という事なんだろう。

大榎監督のコメント

>試合前に、相手のカウンターや高さ、リスタートに注意することはみんなで話し合ってきた。相手との平均身長差が4cmちょっと違うので、今日は機動力をいかし、足元にボールを繋いでスペースに出ていく、具体的にはセンターバックとサイドバックの間でダイアゴナルな動きを狙おうということを1週間、チームとしてやってきた。

高木俊幸選手のコメント

>今週の練習から本当によくあの場所に善朗がいて、練習通りの形だった。2点目のゴールは、練習の時から内田コーチに狙うように言われていたところだった。斜めの動き出しから飛び出して、ミツ(六平)のパスも良かったので、自分は決めるだけだった。

高木善朗選手のコメント

>ちょうど(俊幸)と目が合ったので、練習通りに決めることができた。前線はみんな小柄だったが、自分たちの特徴を活かして攻撃につなげることができた。

共に言っているのが練習でやっている事を表現できたという事、これは非常に大事な事で実戦に生かせる練習をやっているという事だろう。

守備に関しては・・・これはまた別の機会に。

さあこれで取りあえず賞金2,000万ゲット確定←デカイ 
残留争いをしていなきゃ集中して頂上目指すところだが大榎監督はどのような用兵をしてくるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

vs名古屋 7【天皇杯】 ~PK戦制す~

精神的にも一つ大きくなった

| | コメント (2) | トラックバック (0)

vs名古屋 6【天皇杯】 ~延長へ~

力が入ったわぁ~、一息入れるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs名古屋 5【天皇杯】 ~決まった???~

ああっっっ、石毛~~~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs名古屋 4【天皇杯】 ~2-2同点~

まだまだチャンスはある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs名古屋 3【天皇杯】 ~もう一発~

名古屋に一発喰らわされたが・・・

もう一発決めて試合を決めてやれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs名古屋 2【天皇杯】 ~高木兄弟大爆発~

それで良い

各選手個人の持ち味が出ている試合だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vs名古屋 1【天皇杯】 ~前半終了~

まぁこのくらいなら。

チャンスはあったが・・・
カウンター狙いの名古屋は何れにしろ受身にはなっている、そこをつけるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試金石

今週も忙しかった~

水曜日には山梨の富士吉田のホテルでお得意様の総会の懇親会でのコース料理、毎日あんなもの食っていたら糖尿になっちまう。
車で行ったもんで無論お酒は飲めないし帰宅してからも流石に腹一杯で晩酌できませんでした。
俺には豆腐、焼き鳥、枝豆、茹で落花生、焼酎が合ってるわ。

さてそうこうしている内に今日は天皇杯準々決勝、名古屋戦となりました。当然リーグ戦との兼ね合いも考えなきゃならないのですがまだ日程が窮屈ではなくここは当然勝ちにいくでしょ。

C大阪戦で練習の成果が出つつあるような感じがしています、前からのプレスも連動性を感じています。
名古屋は基本カウンターっぽくなるでしょうからプレスが空回りすると苦しくなろうかとは思いますが次節リーグ戦に向けて自分達の戦い方の確認作業です。方向性が間違っていないという自信から確信に変える戦いになります。

今日は大仁の女房の実家へ行って来ます、修善寺の小僧の所へも。
キックオフ前には帰って来られそうなのでジックリと見たいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

三保の風 ~気になる2人~

火曜日は土、日曜日に行なわれたお得意様のフェア参加の代休をいただきました、若い頃はぶっ通しで仕事してもへっちゃらだったんですが最近は無理しません。

火曜日、三保ってきましたよ

大榎監督に代わって始めての練習見学です、っていうか4月以来約半年ぶりの三保です。随分ご無沙汰でした、静鉄の三保車庫付近のカーブがショートカットで新道ができていたのにはビックリしました。

この日は8対8のミニゲーム、3チームに分かれゲームがないチームは走ってました、休む暇もない。
ミニゲームは多分ワンタッチ規制があったんだと思います。ボール、人ともよく動いていました。声が出ていないだろうと思っていたんですが思った以上に声が出ていました、やはりC大阪戦に勝った事で良い雰囲気になってきたんでしょうね。

ミニゲームの後は体幹。

Resize0003

Resize0004

さて練習見学の目的は無論三保の風にあたる事だったのですが気になる2人がいたもんで。

Resize0002

1人目は駿。

ミニゲームも普通にやっていました。ヘッドで決めたり足の裏を使ってキープしたりノヴァコとはまた違うトップの姿を見せてくれました。
インターバル走も遅れながらもこなしてました、この写真でもわかるように右足のサポーターの日焼けのあとが生々しい。ちなみにゲーム中はサポーターをしてました。

そして・・・

Resize0001

2人目は浩太。

浩太フリークの親父はここまで彼の事を書くのを我慢してきました。体調が悪くなるのはご定法となっている浩太ですがこのままで終わるとは思えない。
インターバル走も着実にこなしていました。
再びスタジアムで彼の雄叫びを聞くのは遠い日ではなさそうに感じました。

彼が不在で拓也が副キャプテンとしてゲームキャプテンを務めていますが“影のキャプテン”は彼で間違いない事で裏番長の本領発揮してくれると信じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

三保にも影響か?


「まるちゃんの町は大洪水(前編)」

ここにでてくるボートとか決して誇張ではない、七夕豪雨はもう40年近くも昔の事だけど。一階が水没したのも決して誇張ではありません。

台風18号が来るって事できっと背番号「18」が活躍してくれると思っていましたが前回台風11号の時に「11」ってタイトルで書いて期待していた選手が余り活躍できなかったので今回はやめておきました。

さて台風18号ですが静岡、清水に大きな爪あとを残しました。

C大阪戦時の雨がもしこんなんだったら中止になった可能性も・・・
凄いっけねぇ、出社時、車の乗降ですでにずぶ濡れになっていましたが会社の前の道が冠水、川ももう少しで決壊という状態(桜の向こう側が川)

2014100609260000
@清水区長崎

主に山梨、静岡県東部地区担当の親父は東名ダメ、新東名ダメ、国一バイパスもダメとにっちもさっちも身動きできず一日中事務所で待機でした。

一部では珍しくエスパルスが勝ったもんでこんな風になったんだと笑えない話も。

さて今日は土、日曜日の代休もらってるもんで久々に三保ってこようと思います。何やら三保も冠水したような噂も。午前練が中止になったのもその辺があるのかもしれません。どっちこっちあの駐車場は水没したでしょうね。

今日の練習は14:30からですよ、お間違えなく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

vsC大阪 4【J特】 ~周りに左右されまい~

Resize0001

後援会紹介者特典でいただいた大榎監督のメッセージ入りサイン。

『一意前進』

一意専心に引っ掛けた言葉だろう。
一意=一位前進し17位から16位に←こじつけ

まずはあの雨の中、現地応援行かれた方々に感謝。

他の試合のダイジェスト見てピッチに水たまり、水しぶきがあがっていた試合が多かった中、雨を感じさせないアイスタピッチを作ってくれたグランドキーパーの方々に感謝。

何枚もの断幕を掲げてくれたサポの方々に感謝。

そして何よりも気持ちを見せてくれた選手達に感謝。

土、日曜日はお得意様のフェアだったので静岡市内某所に軟禁状態、幸いにもパソコン持ち込んでいたのでリアルタイムで試合が見られました。
石毛の先制点から何度もあったチャンスを決める事ができずヤキモキする時間帯が長過ぎた。
だがラッキーな追加点を取れダメ押しの村田カウンターが決まり安堵しました。

でも快勝じゃないよ。

石毛の先制点は相手に当たってコースが変わった。
2点目の平岡のヘッドも相手GKジンヒョン選手がファンブルしたから。
村田カウンターも相手が攻めるしかない状態だったから。

しかし・・・

石毛のあの反転からのシュート、忘れていたものを思い出してきたようだった。
平岡のヘッド、よくぞあそこにいて反応した。GKジンヒョン選手も雨で滑ったのであろう、雨にも感謝。
村田カウンター、台本通りだった。

しかし・・・

ノヴァコとか六平らの決定機を外したのはやはりこの順位らしいなと。

下位チームが混戦で勝った割には順位は上にいかず・・・相手があるこんだもんで仕方なし。
競合チームの事を考えるのは止そうと思う。
昨日のような試合のように先制して追加点を取って完封してくれれば順位は自ずと上がってくるだろう・・・理想だけど。

一喜一憂すると疲れるわぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

vsC大阪 3【J特】 ~酒って苦いものではなく美味しいものだった~

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

やったぁぁぁ~~~

\(^▽^)/ \(^▽^)/ \(^▽^)/ \(^▽^)/ \(^▽^)/

日曜日ながら仕事から帰って晩酌したが何か飲んでても美味い苦さを感じませんでした。

久々の感覚。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

vsC大阪 2【J特】 ~前半終了1-0~

ふぅ~こりゃあ仕事にならんな。

しかしあと2~3点取れた前半だった。後で響かないように祈るのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vsC大阪 1【J特】 ~まずは一点、だが・・・~

よし、まずは先制

しかしノヴァコ・・・あれは決めなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

精神欲

前エントリでオレンジのヒゲさんからのコメントで(いつもコメントありがとうございます)

>なーに、生き死にに比べりゃあどうってこたあない。

正しくそうなんです。
万々が一、J2に降格したって殺されやしないし悲観して死ぬ事もない、ただ通常通り日常が過ぎていくだけなんです。

でもね、俺らの精神は死んでしまうのですよ。

後援会の紹介者特典を入会者の方々にお分けしたのも物欲よりも同じ応援する仲間の衆が少しでも喜んでくれればと思っての事です。
物欲がないとは言いません、がそれよりもチームが勝って欲しい、同じ応援する衆の笑顔が見たいっていう精神欲の方が強いのです。

お蔭さんで俺の周りには熱い想いを持ったお仲間さんが多数いるので俺自身も挫けずにここまできました、この環境がなければ一般の方のようにグダグダ文句を言っていたでしょう、「何やっちゃぁいるだ」って。

会社でもそんな話が出ますが誰一人としてアイスタ行って応援するよって声が聞こえてきません、アイスタ行きたいからチケット何とかなる?なんて言われたら東奔西走し準備するでしょう。

俺らの生活の糧はエスパルスの勝利、良いプレーなんです。明日は今日に引き続きお得意様のフェアで軟禁状態なのでアイスタへ行けませんが多分豪雨の中同じ想いを持った皆々様がきっと勝利への応援をしてくれると信じてやみません。

明日は頼んだぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Are you ready?

あいつもこいつも残留を

ただ一つねらっているんだよ

このリーグで一番の

裏天王山を

ああー みんなライバルさ~~~~~

ああー いのちがけだよ yeah yeah yeah

運命の女神さまよ

エスパルスにほほえんで

一度だけでもォオオオ (一度だけじゃダメよ~ダメダメ)

仕事する気もしない気も

この時にかかっているんだよ

もし駄目ならこのぼくは

あたくれちまうよ

学園天国 byフィンガー5

 

アイスタで台風の風雨に耐え、相手の攻撃に耐え、折れそうな心にも応援し続ける準備は良いか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

ひと月先の事は・・・

下書きをしたがまた保存したままアップしなかった。

今回書いたのは駿の復活・・・あとひと月くらい掛かるそうだが朗報として書こうとしていた。
だがね、ここで駿に期待するのは現実逃避のような気がしてアップするのをやめた。

俺らにはひと月先はにゃ~だで。

しかし駿の復活までうちらが頑張っていたなら・・・もしかして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

揺れる思い

このブログを通して後援会入会してくださった皆さん、メールで返事をいただいた希望者に公約した物をやっと郵送できる段階になったのでもう暫くお待ちください。
特に次節C大阪戦のチケット希望の方には何とか間に合うように発送致します。

さてどうですか皆さん、元気でやってますか?もう今日は水曜日です、次節C大阪戦までわっきゃないですね。

こんなブログやっておりますと負けた時とか今のような状態の時が一番困ります。
下書きして保存してまた新規で書き直してまた下書き保存してまた新規で・・・この繰り返しです。
下書き保存ばかり溜まっていきます。

本心で書けば

「おめ~ら、何やってんだよ

でも少しばかり大人になった親父は

「最後まであきらめないでサポーター共々頑張ろう

ってな事を書きたくなるのです、色んな想いが頭を過ります。

次節C大阪戦は裏天王山でありながらお得意様のフェアが土曜、日曜あるので残念ながら欠席です。現地組の皆さんに想いを託します。

ここにきてチケットが売れてきているようです、アイスタをオレンジに染める事がサポーターとしての務めの一歩です。
一人でも多くの方々がアイスタへ行かれる事を期待したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »