川崎のゲームメーカー中村憲剛選手の試合後のコメント。
Q:前半は清水の守備が非常にタイトだった中で、後半はどんな狙いを持って入りましたか?
A:前半は相手がすごく頑張ってくるというか、うちは中3日で、向こうは1週間空いているし、仕切り直しで気合も入っていたし、すごく組織的にやっているなというイメージがあったので。パスも何回もカットされていたし。だけど、だからといって止めることなく、前半もずっとボランチ、センターバックをうまく使いながら、相手FWの守備の回数を増やすというのが狙いなので。後半は案の定相手も落ちてきて、自分たちのスペースができてきて、崩せて決めて、コントロールするというのができた。
やっぱりノヴァコヴィッチと大前があれだけ守備をやってくれれば、後ろは楽だろうけど、攻撃の時に力が出ない。そういう意味では(前半は)失点しないことがすごく大事で。点が取れればなお良しでしたけど、このままのペースでいけば後半はたぶんいけるかなと思ったし、うちらが特別スピードを上げたわけでもないし、何かを変えたわけでもないです。ただ、前半より多少スペースができたことは確かですね。
Q:では、後半特に裏を狙ったというわけではないと?
A:裏自体は、どっちかというと前半のほうが多かったかなという気がしますね。プレスを嫌って、後ろで作りながら一発を狙うというのがあったので。後半はそれをしなくてもバイタルのところにボールを持っていけたので。それだけ前半のエスパルスのブロックはすごくタイトだった。でも、それをどうはがすかというのは、僕らは常に練習でやっているので。
Q:そこはやり続けていれば絶対にいつか崩せるという自信を持ってやっていると?
A:そうですね。ボールホルダーとボールを受ける選手のイメージの共有というか、ここに入ってくるだろうという、裏とかじゃなくて相手のイヤなところに入ってくるだろうというのを、全選手が感じながらやれているので。相手にとってイヤなポジションに前の選手が入る回数は、後半の方がその回数は多かったと思います。そこを前半から狙っているんだけど、前半は相手の守備の組織がすごく頑張っていたので、まあしょうがないかなというのはありました。
見透かされてるのが何とも癪なのだがここは謙虚に相手の言葉を聞こう。
前半と後半、どうしてこうもチームが変わってしまうんだという疑問点が皆さんにはあったと思いますが相手チームから見ればそうなるように仕掛けているんですね。
前から指摘されていたけど前目の選手がガンガンプレス掛けにいくと肝心な攻撃時に力が発揮できないと、同じピッチにいる相手選手にはそれが感じられるようです。
尚更、持久力のトレーニングも必要と考えますが・・・瞬発力だけじゃなくてね。
攻撃時にはやはりボールを持っている選手とそれを受ける選手の意思疎通が重要です、どうもうちにはそれを見受けられないのだ。
だけん、これだけ長くやっているのだから意思の疎通ってもんが見られても良さそうなんだが。やっぱそういう練習してなきゃダメなのかなぁ。

↑
ポチッとな
最近のコメント