一昨日の土曜日、女房がデジカメが欲しいというので恥ずかしながら初めて東静岡のMARK ISに行って来ました、我が家から車で僅か5分の場所にありながら行った事がなかったんです。
土曜日という事で駐車場も一杯で人もそこそこ来ていました、でも平日はそうでもないみたいですね。
暇だもんで親父の中学時代を少々回顧。
もう40年も昔のその時代、テレビよりラジオに凝ってまして(特にオールナイトニッポンとか深夜放送)確か中学の頃はこんなラジオを持っていたと思います、ナショナル(現パナソニック)のワールドボーイ、AM、FM、SWが付いていました。
AM、FMはおわかりだと思いますがSWって・・・Shortwave、短波です。
短波:「この周波数帯の特徴として電離層の反射により上空波が地球表面の遠方まで到達するため、適切な設備を使い適切な周波数を選べば世界中との通信が可能である」とあります。
通常はLFニッポン放送のヘビーリスナーでしたが時々アンテナを伸ばしてFM東京やらQR文化放送、東京放送やら聞いてました、ヤンタン東京とかセイヤング(夜明けが来る前に
)とか。
まだFM静岡(現K-MIX)がなかった頃ですからね、しかもデジタルじゃなくてアナログでしたからチューニングもダイヤルで結構合わせるの大変でした。
今ではRazikoで全国のラジオが聞ける便利な時代になりましたがアナログでダイヤルを合わせていた時の方が聞こえた時の感動が違います。
だんだん遠方の放送局を聞きたいって欲望が出てきましてAMでは北海道から九州までダイヤル合わせました。地方局は出力が小さいのでどうしても出力の大きい大都市中心になってしまいましたが。
その当時、BCLって流行りまして。
BCL:BCL(ビーシーエル)とは、Broadcasting Listening / Listeners の頭字語である。放送(特に短波による国際放送)を聴取して楽しむ趣味を指す。日本では1970年代に中学生・高校生を中心として一大ブームが起った。
これに伴って受信状況等をその放送局に送るとベリカードというカードがもらえまして結構集めました。ラジ関(ラジオ関東、現ラジオ日本)のベリカードが色彩がカラフルで好きでした。
だんだん遠隔地への憧れが増してきましてついに海外へ。
一番はやっぱエクアドル、アンデスの声です。先ほど書きましたSW、短波放送で受信。地球の反対側から送られてくる電波を受信した時はやはり感動しましたね、ザァザァでしたが。イギリスBBCはビッグベンだったかなぁ。
国内では日本短波放送、大橋照子アナがやってる番組にハガキ出して読まれたようで賞品でギターが送られてきましたっけ。
その後、車にアマチュア無線など積んでいましたが歳を取るにつれ遠方より身近なエスパルスに興味が変わっていったのです。遠方への憧れから現実へ。
はぁ~
前振りなげえっけなぁ~。ここから本題書くの?
さて昨日は日曜日でしたので風呂上りに比較的ゆっくりとお気に入りのブロガーさん達の所を一周したんですが・・・
エスパルスキーのmacotobattenさんがこんな事を書かれてました。もうお付き合いして4~5年経ちますかねぇ。
いつも書いていますが彼のブログは一面記事、俺のブログは三面記事。彼のブログは正統派でエスパルスブログの代表と言っても過言ではないでしょう。
その彼も働き盛り、多忙の為中々ブログアップできないようです。
昨日たまたまAKB総選挙の事を書きましたが俺のブログの立ち位置はサッシー(指原スマン)、彼のブログは王道のまゆゆってとこでしょうか(55歳のオッサンが言う事ではありませんが)
決してサッシーの事を卑下している訳ではありませんが物には器という物があります、たまたま今ブログ村で一位に(本人が一番ビックリです)なったようですがこれは中断期間だからこそ。またリーグ戦が始まれば彼のブログがトップへ行くでしょう、また行ってくれなきゃ困る。
彼も書いていますが
「内容抜きで、「1位だから」という理由で他サポさんから閲覧されることが多いことを自覚しています。」
俺のブログがエスパブログ代表じゃあダメなんです。
なので中断期間限定で預かっておきます。

↑
ポチッとな
最近のコメント