« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

ユニ代 その後

この前の土曜日、急だったためユニ代として女房に2万円借りていたので

親父「この前借りたユニ代、今日返すわ」
女房「いいよ、うちから出すから・・・持っていれば」
親父「えっ?」
女房「また何か使うでしょ」
親父「え~」 「え~~「え~~~

親父にいち早く春がやってきました。「春という字は三人の日と書きます~」鼻歌も出そうです。
やっぱ小僧の引越しを自分ちでやったっけもんで浮いたのかな?それとも子供っち2人卒業目前だもんでその効果が既に出始めたのか・・・

フッと頭に浮かんだのは・・・ここぞと畳み掛けます。

親父「3月10日、何か用事があったっけか?」
女房「10日~?」
親父「10日に名古屋へ行ってもいいかな
女房「名古屋?何?」
親父「ほれ、17日東京に出張になっちゃったじゃん。ホーム開幕戦行かれないからアウェイの開幕行こうかな~なんて(シドロモドロ)
女房「別に用事はないけど・・・だけど11日は富士で法事だよ」
親父「(危ねぇ~)ほいじゃあ試しに行ってみるかな~

何が試しだかよくわかりませんが・・・言っておきますが親父は恐妻家ではありませんし弱みがあるわけではありません・・・のはず。
声を大にして言いたい、このくらい気を使わないと25年の結婚生活は営めないのですよ、世のご夫婦
特にエスパ関係には気を使います、あんま熱くなりすぎるとドン引きされますので。少々の熱さで家庭内は丁度良かろうかと。

何にせよ10日行けそうな雰囲気になってきました、あとは仕事の段取りを早くつけてしまおう・・・と仕事に燃える親父でした。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

PSM vs新潟 3

ボランチ

親父自身、このポジションが好きだもんで。

最近は姜君がその位置を任されています、新潟戦も同様。
ボランチって相手の攻撃の芽を摘み取ったり前へのフィード等で試合をコントロールする役目があると認識しています。
新潟戦の姜君の出来はどうだったでしょうか?

親父が浩太贔屓というのを差し引いてもまだまだ彼には勉強してもらいたいなと、勉強というよりやはり経験を積み上げるしかないのかな。

あのガタイですから相手選手へのコンタクトは決して負けてはいないと思うのですがボールを奪うところまではいっていない。反応が一歩遅い。
それが前へのフィードにも表れバックパスが多くなってしまう原因かと。まだまだ自信がないんだな。

相手からは狙われるポジションだけに受身だと怖がっちゃって逃げるイメージ、意識だけは前に持ってもらいたい。試合中、ボール受けて前が多少あいていたらそのまま持ち上がるくらいの意識が欲しい。攻撃的ボランチがだ~い好きだから。

試合後の監督のインタビューを見たら姜君が90分プレーする事が重要だったとの事。
う~ん、監督にはどのように見えたのだろう、このまま彼を使い続けるのか。

しかし姜君は好青年だな、コールにはキチッと応えるし相手選手との握手は両手でするし(これはお仲間が教えてくれました)性格良さそうだから頑張ってもらいたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

PSM vs新潟 2

何やら昨夜のやべっちFCで裸で踊る変な奴を見たような気がするが・・・気のせいだったかな。
でも試合は幻ではなかった、その昨年の変な奴に替わってこのところの試合で左SBに入った河井、攻撃では絶賛だな。もう一枚前で見たいもんだ。

しかし中々シュート打てないし枠に飛びませんな。

下手な鉄砲、数打ちゃ当たるとは言うけど・・・うちは数打たないしそれが枠へ飛ばない下手な鉄砲ときているんじゃ点は入らない。
今の所、守備が安定?してるから負け試合にはなっていないけどこれだけ点が取れなきゃ致命的って事もある。紙一重、紙一重。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

PSM vs新潟 1

開場前、エスパおバカさん達(親父含む)

Resize0825_2 Resize0826_2

流石にリーグ戦とは違い人数的には少ないが開幕を待ちきれない、今のチーム状況を確かめたい衆ばかり。

新潟サポさんち、遠路ご苦労様です。

Resize0828_2 Resize0830_2

選手紹介2012バージョン。各選手のキャッチフレーズはやはり開幕戦までお預けですね。

Resize0829

オラんちの先発。

Resize0831

ここでの注目はやはり両SB、噂の男河井君と犬飼君です。親父的には病み上がり決死隊の大悟とボランチに入る姜君でしたかね。

昨日は関塚さんが来ていたようです(これでズーム目一杯)
若い衆は頑張らなきゃ。

Resize0836

さてボチボチ試合が始まりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

ギリギリ

昨日は必勝祈願がありながら我が家の米を確保しに女房の実家に行ってきました。国一バイパスで伊豆の国市を目指したのですがよっぱど富士東ICで降りて毘沙門天に・・・と思いましたが時間がまだ11時半頃で行ってもしょんないだろうと。

無事6時半頃家に戻ってきて部屋着に着替え冷蔵庫からビールを出そうとしたら女房が
「あっ、留守電入ってる」と再生。
「ピー ・・・ドリーム・・・」もうビールを開ける瞬間でした。
「ユニ出来てるってよ」

うぉぉぉーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

昨年は携帯に掛かってきたのに今年は家の電話かよぉ、もう今日のPSMには間に合わないと思っていたのに。
時間がない、急いで服を着替え
「ちょっくら行ってくる」
「お金は?」
「コンビニでおろしてくる」
「今日だと手数料が掛かるよ」
「しょんないじゃん」
「私が立て替えとくから・・・いくら?」
「・・・18,000」 「じゃあ2万円」

急いで行ってきました@葵区
そのユニがこれダス。

Resize0821_2

昨年と同じく今年も12番を背負います、20周年の記念の年でもありやっぱチームに頑張ってもらいたいなと。

ネームは・・・

Resize0823

昨年は「OYAJI」
今年は極一部でうけている「ゴトビだす」をもじり「親父だす」
ただ「だす」をDASUがいいのかDASがいいのか迷ったんですが最終的に「DAS.」にしてしまいました。

さて今日は今年初めての逢うスタ、ワクワクしますねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

イベント募集

季節の変わり目だからでしょうか、鼻水は出るし熱っぽいし節々痛いし・・・花粉症だか風邪だかよくわからん。お蔭さんで仕事だけは忙しいので休んでもおられず今日は会議の後、飲み会があるし・・・意地汚いので体調悪くても飲まずにはいられないんだよなぁ。

このところ各種イベント募集があるみたいです。 

 

ドリームプラザでは
「がんばれ!清水エスパルス!!」

そんな中でも魅力的なものが・・・
●FMしみずマリンパル『Go!Go!エスパルス』公開生放送選手と一緒に出演権(2名様)

まなびさんち、王子っちと一緒に出演できるわけね。王子と渡り合える方、ぜひご応募を(笑

 

そしてクラブからは
後援会員限定企画『ハーフタイム後援会バナーウォーク』参加者募集のお知らせ

>ハーフタイムに、「後援会バナー」を持って、ピッチの外周を1周していただき会員拡大につなげる企画です。

おぉ、いいじゃんなんて思ったんですが・・・

【参加条件】
飲酒していない方(飲酒されている方は参加できません)

はぁ~所詮この身は裏街道、不摂生者は表街道は歩けません。スタジアムに着くなりビールを買い求める親父には少々高いハードルです。

健全な方々の応募、お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

もうすぐ必勝祈願

明後日は必勝祈願ですね、昨年は魚町行ってそれを見届けました。お仲間に場所を確保してもらっていたので良い位置で見られました。あれからもう一年ですか~、早いもんですなぁ。

確か今年は静岡市長の田辺氏が挨拶する事になってますね、プロ野球誘致だぁなんだぁで調査費数千万計上だって静岡の文化を発展させなくてどうすんだよ。まさか当日そんな話を出すとは思えないが。
全国の人に聞いてみなって、静岡とは・・・富士山とお茶とサッカーだよ。ブーイングでもしてやろか・・・

ってな訳にいかず残念ながら今年は行かれません、うちの米がなくなってきたので女房の実家にもらいに行ってこなくてなならないので(笑
まあ日曜日のPSMを楽しみにしていましょう。あっ、まだユニ入荷の連絡ないな、PSMには間に合わないかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

2列目

我が家にもエスパニュースと共にイヤーブックが届きました、Spring has come.春ですね。いよいよ始まるな~って感じです。
イヤーブックを持った瞬間「薄し~」
昨年のを見てみたら128ページ、今年んのが112ページ・・・多分編集者も予算的なもんがあってかなり切り詰めたんではないかなと、ご苦労様です。

今日のタイトル「2列目」はイヤーブックに載っていた集合写真の2列目です。

2012
(オフィシャルから借用)

岩下の髪の毛、何とかならなかったのかとか、他の選手はゆったり構えているのに前列初体験のエダが妙に縮こまってかわいく見えたり、あぁやっぱ真希はもういないんだなとか思いは色々ございます。
今年はこのメンバーで頑張りましょう

昨年と比べるとエダが2列目から最前列に、浩太は昨年から前ですね。もうそんな歳になったんだなぁと。
2列目の面子が凄い、最年長は橘かな、あとは18だぁ19だぁ20、22だぁ若い衆ばっか。つくづくヤングエスパルスだなと。

まだまだ未知数な選手達ですが何かやってくれそうな予感がビンビンです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

元紀と河井

祐子と弥生ではありませんので念のため(なんのこっちゃ)

Game_photo_image933
(オフィシャルより借用)

今でこそこんな仲が良さそうですが3年前には・・・

高校選手権の決勝の丁度1年後、藤枝でこんな催しがありました。

お互いに余所余所しくて会話も弾まない、ブログにも書いたんですが相部屋になってもロクに口もきかなかったようです。

その2人がこうやって同じチームでプレーしているとは・・・当時はそんな事考えなかったですね。
同じプロという土俵に揃い踏み、今後はお互いにチームの勝利のため切磋琢磨、良いパス、良いシュート、得点を見せてもらいたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

鹿児島での静岡ダービー PSM

The shizuokan.
雪が降ると静岡県民のテンションはあがる。静岡あるあるを体現する杉山浩太。

News_column_images149072
(オフィシャルから借用)

しかしカッコいいな、浩太。はえ~とこ復帰してもらいたいもんだ。

豪雪地域の皆さんには申し訳ないがこれが静岡県民(特に中部地区)の姿です。親父は50年以上静岡市に住んでいますが積雪したのって多分1回か2回、それも数㌢というのもおこがましい程の1㌢か2㌢か…
テンションあがるのも仕方んないことで。

暖かいといわれる鹿児島でさえこんな感じ、それにひきかえ静岡ときたら・・・全国に申し訳ないほどのピーカン若干富士下ろしの風が冷たくはあるけれどもののかずではない。
サッカー環境としてはやっぱ全国上位だな。

そんな静岡勢同士のPSMが行われました、ジュビロとの試合。
このところ無失点試合が続く我がチームと敗戦につぐ敗戦の磐田との試合とはいえやはりそこはダービー、好試合を期待しました。

両チームとも怪我人等でベストなメンバーではありませんがうちのスタメンでは両SBが新人の河井と犬飼というちょっと不安な感じは否めないメンバーだった。でも両人ともやってくれたね、2人ともフル出場、貴重な経験ではなかったでしょうか。

清水サポが好きな言葉「センス」
特に河井、元々彼のサッカーセンスは卓越したものがあるのは周知だがそれを表現してくれましたね、これからリーグで揉まれていけば力強さも備わり凄い選手になっていくのではないでしょうか。
できればもう一列前の彼のプレーも見てみたい。

今年の新人さん達に今まで在籍していた選手達もうかうかしてられない、いい意味でまだ染まっていないからできりゃあそのまま染まらずに無鉄砲でもいいから前へ、前へ行ってもらいたいもんです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

城南一和とのTM

どうやら荒れた試合になったようですね、ほどほどのプレッシャー掛けてくる相手だったらまだしもケガ人が出る恐れがあるんだったら試合ストップさせて正解でしょう。
キャンプとは無事に帰静するまでがキャンプですから。

この前、香港でやった城南一和との試合は散々で1-5の大敗、TMも当然相手は自分達の優位を確信していたと思うけどそれが中々思うようにいかずラフプレーに・・・って感じでしょうか。

試合後の選手コメントでは平岡が俺の知りたい事をコメントしてくれました。 

>前線からコンパクトに守れて、いい追い方ができて、後ろでこぼれ球を拾えたのがよかったですね。キャンプで疲れている中でもチームで守れています。1人が行って、1人が行かないということもなくなりました。三保でできなかったことができるようになってきました。 


今までは攻撃より守備が心配でしたが平岡のコメントにあるように前からプレス掛けそれも一人だけじゃなく複数でのプレスが掛かりはじめたようです。
なんにせよ失点が少なくなっているのは事実だもんできっとこのような守備が出来つつあるんでしょう。

日曜日の磐田とのPSMが楽しみになりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

Gone With the Wind

チョコレイト・ディスコ チョコレイト・ディスコ

・・・ チョコレイト・ディスコ

by Perfume

竹内君、頑張ってるか~

2月14日をいかが過ごされたでしょうか?
チョコレイトというと何故かサポサンの竹内君を思い浮かべてしまう親父です。2×14=28番という事もあったかな(こじつけ)

そんなバレンタインデーにもう一人の竹内社長から大きな贈り物がありました。

フレドリック ユングベリ選手との契約合意解除について

理由は本人、フロント共色々書いているがこちらから言わせてもらえば完調でなくていつ出られるのかもわからない高額選手を囲っておけない・・・っていうのが本心ですね。
伸二とのハーモニーは魅力ですがそれが果たして今季見られるのかといえば大いに疑問でした。
怪我明けの選手にあの選手が戻ってくればきっと活躍してくれる・・・なんてなまじ夢を見てしまうとあとの寂寥感ったらハンパないですからね、これで良かったと思います。

しかし彼には夢を見させてもらったのも事実、久々のビッグネームでありましたしそれに違わぬプレーも随所に見せてくれた、ここは感謝をしなければならないだろう。

ありがとうフレディ、名古屋戦の右サイド突破からのアシスト、忘れません。シュートを打たなかった事もベンチ前でバナナを食った事も(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

つぼみ

昨日、今日とうちの家族と妹っち家族で熱海へ一泊旅行してきました、熱海の梅園近くのホテルに泊まったんですが肝心の梅はまだまだ蕾・・・

まだまだつぼみ オレンジの花の

わかっているの もうすぐ咲くの

エスパの愛が ふくらんで

小さなはずみ 待つばかり

エスパを勝たせてくれるなら 選手の心にひびくように

こころをこめて 手のひらに

花のクラップ 打ちましょう

タンタンタン タンタンタン ・・・

花の手拍子 by英 亜里

 

久々で恥ずかしい~。
ずげ~マイナー、絶対みんな知らないと思うな。
蕾で連想する歌がこれとは・・・良い歌だと思うけどやっぱ人間古いわ。

まあ休止明けでリハビリ中みたいなもんだからお許しを。

梅園の梅はほっといてもぬくとくなりゃあ満開にもなるでしょうがうちのチームはそうはいかない。
まだ3分咲きかな、開幕の春には満開になるように頑張って欲しいしそれを期待しましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

完全復活・・・じゃありませんが

え~(コホン) 約半月振りだもんでちょこっと緊張するな ドキドキ
本日は晴天なり、本日は晴天なり、アーアー、マイク(ハーフナー清水に)入ってますか?
こんな余分な一言を入れたがるのが親父の性でございます。

今日、2月11日でこの親父酔っ払い妄想ブログもまるまる5年が経ち6年目に突入します。おめでとうございます、ありがとうございます。
チームもブログも人生も・・・紆余曲折でございます。

1月24日をもって小休止してましたがこの区切りの日だけはアップしなけりゃあと思いまして完全復活ではありませんが全国エスパルスファン2,000万人の期待を背負って???約半月振りに更新します。
その休止の間でも毎日300程のアクセスがあり恐縮しております。あの親父のこんだんてそんなに我慢できる訳がない、すぐに更新するに違いないと見透かされております。

小休止のエントリーでは休止の理由を色々グダグダ書いていましたがあんなのは建前、そういう理由もありましたがあっても2~3割ですかね。
本当の理由は・・・まだここには書けませんがそうさなぁ、10年くらいたったら書きましょうかねぇ、その頃には心の傷も癒えていますかねぇ。
親父自身の事ではないのですが心痛めた事があってねぇ、中々難しい世の中でございます。

休止中は肩の荷も下りて身軽になったんですがやはり何か物足りない、皆さんのブログを見させてもらっても何か物足らない、あったりめ~ですよね、自分で書いていないんだもの。

「オレンジ色の憎い奴」

日刊ゲンダイのキャッチフレーズですが(30年程前、今もそうなのかな?)親父の路線はこの辺かな、3面的でいいんですよ。
親父ブログは上手い言葉じゃ言い表せていませんが何か行間から感じ取ってもらえればと。だから受け取る側に責任があるんです、あんたっちの責任だよ、しっかり受け取ってやぁ~。
・・・という書き出しでした、ずいぶん長くなってしまいました。

お仲間も含め自分もエスパバカだと思っていましたがまだまだバカに徹していない、現地応援はともかくこのブログ上だけでもこれからもバカを貫きますのでこんな辺境酔っ払い妄想親父ブログにアクセスするエスパおバカでコアな方々、今後もお付き合いの程宜しくお願いいたします。

 

PS.
少しはコメントいただけると思うのですがそのコメントくれる方々は絶対にエスパおバカです。
尚、親父的にエスパおバカは最上級の褒め言葉です。

訂正)文間→行間

| | コメント (17) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »