0-4は
俺の郷土愛を呼び起こした。
このブログでは理想で延長で東高が2-1なんて書いていたが正直、試合前は0-2ないし1-2で流経柏だと思っていた。東高は2失点はするだろう、あとは1点とれるかどうか、でもそんな甘っちょろい思いもぶっ飛んでしまった程流経柏は強かった。
4失点はダメだった、大前君を応援してるとはいえ少なくとも静岡に住む者にとって僅差の勝負じゃなきゃダメだった。しかし試合を見ていてもよく4点以上取られなかったなというのが実感、それ程流経柏は全員が連動し高校生チームとは思えないゲーム支配だった。
流石に大前君、1点目のアシスト。3人に囲まれながらもキープしパス、ボールが持てる技術を見せてくれた。
そして2点目、素晴らしいボレーシュート。振り切らず正確にキーパーとポストの間をぶち抜く。
また感ずるところは次回アップします。東高の選手達もご苦労さんでした。良い夢見させてもらった。
テレビに映ったサポの皆さん
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- 代表戦(2019.03.27)
- アジア杯 決勝 カタール戦 ~ 残念ながら準優勝 航也出場ならず ~(2019.02.02)
- アジア杯 準決勝 イラン戦 ~ 3-0で勝利 ファイナルへ ~(2019.01.29)
- アジア杯 準々決勝 ベトナム戦 ~ VAR旋風 ~(2019.01.25)
- アジア杯ラウンド16 サウジアラビア戦 試合終了しました(2019.01.22)
コメント
こんばんは
仕事が終わったあと試合結果を知りました。決勝戦の4失点はショックですね。頂上決戦の結果としては厳しいものがありますね。
それにしても大前君は見事の一言、大会前から注目されてプレッシャーもあったと思いますが、その中でもしっかり結果を残しました。たいした大物ですよ。今年のキャンプはマスコミや観客が大挙押しかけそうです。
投稿: やま | 2008年1月14日 (月) 22時04分
こんにちは。
流経強かったですね。一校だけカテゴリーがちがうんじゃないか…
と思うぐらい、藤枝東は何もできませんでしたね。
私は藤枝東を応援していましたが、
あそこまで完敗だと、
大前くんが得点王となったのは嬉しいですが、
静岡の高校が強かった頃のことを知っている者としては寂しい限りです。
エスパもきっかけはおらが町のチームとして好きになりましたが、
やっぱ地元が盛り上げにゃーあかんですね。
投稿: こうまる | 2008年1月15日 (火) 15時38分